日大アメフト部問題は対岸の火事ではない サッカー界でも燻る“上意下達”の悪しき伝統

どの競技においても火種は点在している

 しかし、時代は確実に変わっている。

 体育会系を好む企業では、逆に理不尽な上下関係がそのまま存続しているので、パワハラや過剰労働などの被害が隠しきれない。一方で創意工夫をこらし、積極的な発言や発信ができるボトムアップ方式の部活を経験した人材への需要は、着実に高まっている。

 人の命を脅かしても勝利をつかみ取ろうとするアメリカンフットボールの日大フェニックスの一件は、スポーツ本来の意義を破壊する極端なケースで、日大側の一連の対応を見ても世相との致命的な意識の乖離が明白だ。しかし残念ながら、どの競技にとっても、それは対岸の火事ではないし、まだまだ十分に火種は点在している。

(加部 究 / Kiwamu Kabe)



page1 page2 page3

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング