父は元浦和…複数クラブ注目の2世「今、かなりいい」 川崎の練習参加「幅は広がった」

中央大学の持山匡佑【写真:FOOTBALL ZONE編集部 】
中央大学の持山匡佑【写真:FOOTBALL ZONE編集部 】

中央大学の持山匡佑「今どのポジションをやれと言われてもやれると思う」

 夏の「大学サッカーの全国大会」である総理大臣杯関東代表を決める戦い・アミノバイタルカップ。関東大学サッカーリーグ1部、2部、3部、都県リーグの垣根を越えた一発勝負のトーナメントは毎年、多くのドラマやプロ内定選手、Jクラブ争奪戦を繰り広げるタレント、そして彗星のように現れた新星が輝きを見せる。今年も6月5日から29日にかけて行われており、この大会で目立った選手、ドラマを持った選手を紹介していきたい。

 第1回目は中央大学の4年生FW持山匡佑。元Jリーガーの父を持つ彼の見せた進化とは――。

 ある日、静岡学園の川口修監督と話したとき、「今、持山がかなりいいよ」と口にしていた。確かに今、持山は新たな武器を手に入れて、躍動のときを迎えている。静岡学園時代は180センチのサイズとスピード、強烈なシュート力を兼ね揃え、エースストライカーとして活躍をした。

 父親の宣丈さんはかつてMFとして東海大一高校(現・東海大翔洋)でインターハイ準優勝を経験し、阪南大から浦和レッズに加入。公式戦出場は叶わなかったが、2年間在籍をした。

 持山も父のようにプロを目指し、「とにかく点を取ることが大事で、僕は常にゴールに飢えています」と高校時代に口にしたように、負けん気の強さと貪欲なまでのゴールの渇望が彼の魅力であり、ゴール前での迫力につながっていた。

 高校3年時にはプリンスリーグ東海で11ゴール、夏の福井インターハイでは4ゴールでベスト4進出に貢献をするなど、好調を維持していたが、選手権予選前に左足の中足骨を疲労骨折して離脱を強いられた。選手権では離脱中に台頭してきたFW松永颯汰に1トップのレギュラーを奪われ、流れを変えるFWとして3試合に途中出場し1ゴールを挙げるも、ベスト8に進出したチームのなかで不完全燃焼に終わった。

 高卒プロは叶わず、中央大学に進学をすると、さらにゴールへの渇望を大きくさせて貪欲にゴールを狙った。そんな彼に大きな転機が訪れる。大学3年生になると、ずっと慣れ親しんでいたFWからトップ下にポジションを移し、フィニッシャーだけではなくチャンスメークを求められるようになった。

「それまでは得点にこだわる一方で、周りがボールをつないだり、ラストパスをくれたりしてくれたからこそ、ゴールを決めることができた。でも、このポジションは自分がアシストやゴールまでの流れのなかに関わらないといけない。ゴールに集中していた自分から、周りを見てビルドアップの出口として動いてボールを引き出したり、相手や周りとのバランスを考えて動いたりと考えるようになりました。(FW時代との)一番の違いは運動量がかなり増えたということですね」

 ゴールに至るまでの過程に関わるようになったことで、逆に自分が3人目の動きで飛び出してゴールに迫ったり、ミドルシュートを狙ったりと、ゴールへのアプローチのバリエーションは着実に増えていった。

 さらに守備面でもファーストDFから連動してプレスを掛けに行ったり、プレスバックでも強度、角度、タイミングなどの質も向上し、ストライカーでありながらゲームも組み立てられて、守備にも関われる万能型アタッカーへと変貌を遂げた。これこそが彼の評価をうなぎ上りにさせた要因でもあった。

 そして最高学年を迎えた今年、すでに川崎フロンターレの練習に参加をするなど、Jスカウトからの注目度も高まり、複数のJクラブが獲得に動き出そうとしている。

「切り替えのスピード、プレー強度がまだ足りないと感じました。攻撃のクオリティーを上げないといけないと思います」

 プロの基準を知り、さらなるレベルアップを目論む彼は、総理大臣杯出場がかかった準々決勝・東京国際大戦で、トップ下で攻撃のリンクマンをこなしながら、ゴールを常に狙っていた。

 1-0で迎えた77分、ペナルティーエリア内の右のスペースにトップスピードで入り込むと、ラストパスを受けて右足を一閃。チームに勝利をもたらす貴重な追加点を叩き込み、総理大臣杯出場を手にした。

「いま思うのは、サイズ的にもフィジカル的にもFWでは厳しい部分もあったかもしれない。でもトップ下で周りと関わることを意識するようになってからは、今どのポジションをやれと言われてもやれると思うし、運動量を含めてプレーの幅は広がったと思います」

 もちろんゴールに対する貪欲さと枯渇心は全く失われていない。本能を大事にしながらも、やれることを増やしていく。中央大のエースアタッカーの進化はまだまだ止まらない。

(FOOTBALL ZONE編集部)

page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング