日本代表、ドイツ戦の布陣と配置を読み解く 後半に3パターンのシステム採用、選手の役割はどう変わった?

前半の布陣図【画像:FOOTBALL ZONE編集部】
前半の布陣図【画像:FOOTBALL ZONE編集部】

【識者コラム】強豪ドイツ撃破、終盤まで戦術的な意図が見えるシステムチェンジを実行

 日本代表はカタール・ワールドカップ(W杯)のグループリーグ初戦でドイツ代表に2-1で勝利。幸先よく勝ち点3を獲得した。森保一監督はスタートから後半、終盤まで戦術的な意図が見えるシステムチェンジをすることで、ドイツを上回る結果を掴んだ。

 ただ、前半はDF長友佑都が「ドイツが思った以上にうまいポジションを取ってきた」と明かすように、デュエルもなかなかさせてもらえない状況で、多くのチャンスを作られた。日本はボールの奪いどころを見出せず、攻撃のスタート位置が低くなったこともあって、チャンスも立ち上がりにMF鎌田大地からMF伊東純也、FW前田大然とつながってオフサイドになったシーンを除くと、ほとんどチャンスが作れなかった。

 前半はドイツに押し込まれかなりラインも低くなるなかで、左サイドバック(SB)のDFダビド・ラウムがウイングのようなポジションを取ってきた。ドイツの右SBは本職がセンターバック()のDFニクラス・ズーレで、攻撃時は左肩上がりになる。

 それに応じてMF伊東純也が下がり気味で、DF酒井宏樹と距離を近くしてラウムやMFジャマル・ムシアラをケアしていた。前半31分にPKを与えたシーンは伊東も酒井も中に絞ってしまい、MFヨシュア・キミッヒのサイドチェンジを受けたラウムを誰もケアしていなかったところに、GK権田修一がカバーに行った結果のファウルだった。

 一方でトップ下のMFトーマス・ミュラーが時折、MFセルジュ・ニャブリとポジションチェンジもしながら、嫌らしいポジショニングでフリーになっていたのでMF久保建英の守備が浮いてしまい、逆にMF田中碧がミュラーに翻弄されるところもあった。それでも権田の攻守やディフェンス陣の踏ん張りに加えて、伊東や田中の対応が日本の傷口を最小限にとどめたことは確かだ。

 森保一監督がこの時点で動かなかった意図について、敵将のハンジ・フリック監督にハーフタイムで具体的な対策をさせないためという想定はできる。その真相は森保監督も特に明かしていないので不明だが、エビデンスとして後半のドイツが日本のアグレッシブな3バック(5バック)への対応に困る結果になったのは確かだ。

河治良幸

かわじ・よしゆき/東京都出身。「エル・ゴラッソ」創刊に携わり、日本代表を担当。著書は「サッカーの見方が180度変わる データ進化論」(ソル・メディア)など。NHK「ミラクルボディー」の「スペイン代表 世界最強の“天才脳”」を監修。タグマのウェブマガジン「サッカーの羅針盤」を運営。国内外で取材を続けながら、プレー分析を軸にサッカーの潮流を見守る。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング