快進撃の陰に“インテンシティー”と“判断力” J2山口で実る「霜田流フットボール改革」

選手の判断で両ウイングを入れ替える大胆策…霜田監督は否定せずに一定の評価

 山口の攻撃は、左サイドに張るFW高木大輔を生かしたサイドチェンジや、DF前貴之とMF小野瀬康介の縦関係から繰り出される右サイドの仕掛けが目立つ。チームのベースはポゼッションスタイルだが、横移動するだけのパスや中盤と最終ラインで往復するパス回しを良しとはせず、常に前方にパスコースを探る。ただ、どのような攻め方をするかの最終判断を下すのは選手自身であり、霜田監督は正確で迅速な判断力を選手たちに求めている。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 第9節アビスパ福岡戦(0-2)では、前半から思うようなサッカーができなかった。ゲーム展開のなかではリトリートして落ち着かせる時間を作る選択もあったが、キャプテンのMF三幸秀稔は「自分たちがやるべきサッカーではない。そこまでは変えない。自分たちのクオリティーを高めたうえで、チャンスができるかどうかを証明しないといけない」と、ベクトルを前に向かせ続ける。監督の指示を待つのではなく、三幸自身の判断で両ウイングを入れ替えるという大胆策も断行した。

 福岡に敗れたものの、三幸の判断に対して指揮官は「彼らが自分たちで判断した。選手の判断なのでそれはいいなと思う。それで効果的な動きができたかどうかは検証したい」と頷いた。

 前向きに戦うという“憲法”からの逸脱は御法度とはいえ、戦術的に相手を崩していくというレールに乗った判断であれば、頭ごなしの否定はしない。霜田監督はセットプレーでも「いくつかの選択肢は言っているが、どれを使うかは自分たちで判断しなさい」と伝えており、経験を積むことで判断の精度を磨かせている。

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング