遠藤航、シュツットガルト中盤で磨く“欧州基準”のプレー 「もっとレベルが上がると…」

シュツットガルトのMF遠藤航【写真:Getty Images】
シュツットガルトのMF遠藤航【写真:Getty Images】

【ドイツ発コラム】ニュルンベルク戦に3試合連続スタメン出場 「周りも信頼してパスをつけてくれる」

 シュツットガルトは現地時間9日に行われたブンデスリーガ2部第16節、ホームにニュルンベルクを迎えた一戦で相手に先制ゴールを許したが、後半に元ドイツ代表FWマリオ・ゴメスのゴールなどで3-1と逆転勝利に成功した。日本代表MF遠藤航は、アンカーの位置でフル出場。第14節カールスルーエとのダービー(3-0)からスタメンで起用されるようになった遠藤は、それまでバランスが良くなかった中盤に安定感をもたらし、この日も攻守に好プレーを披露していた。相手の攻撃を読み、鋭い出足でボールを何度も奪取してみせる。相手との間合いを常に図りながら、飛び込める瞬間を逃さない。攻撃では正確なパスで、ゲームをコントロールしていく。

【PR】サッカー観るならDAZN Jリーグ関連番組も充実

「周りも信頼してパスをつけてくれるし、自分がディフェンスラインの前に立つ意味というのを理解してくれていると思う。ある程度、信頼をつかめているのかなと思います。大事なのはいいプレーをしっかり続けることだし、いいコンディションを保ちながら、もっともっとプレーのレベルを上げていくっていうところなので、まだまだできると思っている分、またしっかり練習からやっていきたいです」

 前半28分には幻の同点ゴール。左CKからゴール前にこぼれてきたボールを、相手と競り合いながら伸ばした右足でシュートを放つ。GKの頭上を抜けたボールは見事にゴールへ吸い込まれたが、直前のプレーでゴメスが相手DFにファウルをしていたために、VAR判定の結果ノーゴールに。取り消されてしまったゴールに思わず苦笑いを見せた。

「やっと取れたかと思いましたけどね(笑)。前半で追いつければ理想的な形で、マリオのゴールもオフサイドになって。今日はチームのみんなが続けていけば点を取れるという雰囲気がハーフタイムであったし。基本的にボールを持ちながら、どういうふうに崩していくかというところで、理想は前半に先制点を取ること、最低でも0-0で終えて後半戦う。そうすれば自分たちのサッカーができて、点を取れると思っているので。今日も(前半に)失点はしましたけど、次はゼロで抑えながらゲームを進めたいなと思います」

page1 page2

中野吉之伴

なかの・きちのすけ/1977年生まれ。武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業後、育成層指導のエキスパートになるためにドイツへ。地域に密着したアマチュアチームで、さまざまなレベルのU-12からU-19チームで監督を歴任。2009年7月にドイツ・サッカー協会公認A級ライセンス取得(UEFA-Aレベル)。SCフライブルクU-15チームで研修を積み、16-17シーズンからドイツU-15・4部リーグ所属FCアウゲンで監督を務める。『ドイツ流タテの突破力』(池田書店)監修、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)執筆。最近はオフシーズンを利用して、日本で「グラスルーツ指導者育成」「保護者や子供のサッカーとの向き合い方」「地域での相互ネットワーク構築」をテーマに、実際に現地に足を運んで精力的に活動している。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング