「堂安を脅かす真の存在」 日本、コパ・アメリカでの“発見”は? 英記者が名指しで太鼓判

日本の今後の問題点についても指摘 「このチームが頭を抱えているのは…」

 当然のことながら、最も注目を集めたのはワイドのポジションだった。MF中島翔哉(アル・ドゥハイル)は常にエネルギッシュな存在であり、守備陣に挑み続けて動き回る厄介者の役割を引き受けていた。三好はウルグアイ戦で並外れていて、今後数年かけて右サイドの堂安を脅かす真の存在となるだろう。久保については、すでに多くのことが書かれているが、日本の現在、将来の長期的展望のどちらにおいても、真の強みとなる武器を備えていることを示した。

 一方で、このチームが頭を抱えているのは、最前線だ。ウルグアイ戦におけるFW岡崎慎司(レスター)のパフォーマンスは、動き出し、エネルギー、試合の読みは、日本にとって非常に重要な要素となった。五輪世代で元レスターの男を超えるような選択肢が不足していることが際立つことになった。FW上田綺世(法政大)は適切なポジショニングを見出す愚直な努力家だが、特にチリ戦では、最も高いレベルの舞台で求められるフィニッシュ精度に欠けていることが証明されてしまった。日本には頼りになるゴールスコアラーが必要であり、上田はまだその領域に到達する選手ではない。

 4-4-2システムへの変更は、アジア杯で実施されたように、森保監督があらゆる状況に適応する戦術的感性をチーム植え付けさせようとしている兆候でもあった。森保監督が求める経験値を競争的な環境下で得るための価値ある機会となった。ブラジルでの活動期間は短いものとなったかもしれないが、森保監督はホームで行わる活気のない無益な親善試合を数多くこなすよりも、この3試合の方から多くのものを習得することができた。その点で言えば、どんな結果に終わっても、コパ・アメリカの参戦は成功だったと言えるだろう。

マイケル・チャーチ

アジアサッカーを幅広くカバーし、25年以上ジャーナリストとして活動する英国人ジャーナリスト。アジアサッカー連盟の機関紙「フットボール・アジア」の編集長やPAスポーツ通信のアジア支局長を務め、ワールドカップ6大会連続で取材。日本代表や日本サッカー界の動向も長年追っている。現在はコラムニストとしても執筆。

今、あなたにオススメ

トレンド