「ジャパンズウェイ」の言葉に宿る“魔力” 過去4年の日本代表強化「失敗」の検証は?

A代表と五輪代表を兼任となった森保監督(中央)【写真:Getty Images】
A代表と五輪代表を兼任となった森保監督(中央)【写真:Getty Images】

4年間も鮮度を保ち、前進し続けた代表監督はほぼ見当たらない

 一方で、ことさら「ジャパンズウェイ」「オールジャパン」が繰り返された会見からは、異論の生まれにくい妙な一体感が伝わってきた。基幹となる指針に基づき、強化を積み上げていくのは重要だ。だが、それは必ずしも同じ監督の指揮下で行われるべきものではない。森保一監督は、Jリーグ屈指の実績を誇るが、必ずしも独自の「ジャパンズウェイ」を提示したアイデアマンではない。広島時代に描いた「臨機応変」は国内タイトルの奪取には効果的だったが、西野監督が示した前がかりの「ジャパンズウェイ」とは、微妙に落差も感じる。

 また過去を振り返っても、4年間も鮮度を保ち、前進し続けた代表監督はほぼ見当たらない。もちろん、東京五輪代表を兼任する森保監督に託す利点の一つが、世代交代の速やかな促進なのは分かるが、五輪世代がそのままフル代表の軸を成したフィリップ・トルシエ時代とは状況が異なる。

 いつまでも世界を追いかけるだけでは、追い越せないのは事実である。だからこそ、独自の「ジャパンズウェイ」というコンセプトも悪くはない。しかし、くれぐれもそれを構築していくのが、内輪の小さな「オールジャパン」であってはいけない。

(加部 究 / Kiwamu Kabe)



page1 page2

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング