中村俊輔の系譜…強豪校に現れた2年生 U-16代表経験もスタメン外され「悔しかった」

桐光学園の萩原慶【写真:FOOTBALL ZONE編集部 】
桐光学園の萩原慶【写真:FOOTBALL ZONE編集部 】

桐光学園の萩原慶「個人的にはどこがやりたいとかではなく、どれもやりたい」

 スカイブルーのユニフォームでお馴染みの神奈川の強豪・桐光学園。これまで中村俊輔(横浜FCコーチ)、藤本淳吾(横浜F・マリノスアカデミーコーチ)、田中裕介(渋谷シティ・スポーツダイレクター)、西川潤(サガン鳥栖)、齋藤俊輔(水戸ホーリーホック)ら多くの有能なサイドアタッカーを輩出してきたが、今年も期待の2年生アタッカーがいる。

【PR】北中米W杯まであと1年…最強・森保ジャパンの活躍をDAZNで見逃すな!

 174センチでスピードに乗った切れ味鋭いドリブルと攻守におけるハードワークを売りにする萩原慶は、1年時から出番を掴み、U-16日本代表、U-17日本高校選抜を経験した経歴を持つ。

 だが、今年は確固たるレギュラーの座は掴めていなかった。右サイドバック、右サイドハーフ、右ウィングバックとどのポジションもこなすことができるが、プレーに波があり、安定感を欠いていたことが要因だった。

「悔しかったですが、勝さん(鈴木勝大監督)がスタメンを外された理由を説明してくれて、僕もそれに納得できたし、課題として受け止めていました。それに勝さんは普段の練習から厳しいことも、ハッとさせられることも言ってくれるので、なんとかその期待に応えたいという気持ちでやっていました」

 途中出場という立場になっても、彼はベンチから試合の戦況を見つめ、自分が入ったら何ができるか。途中から入ったフレッシュな自分が、疲れのある味方をどれだけ助け、相手が嫌がるプレーができるかを考え続けた。

「自分のことよりチームの勝利が最優先なので、プレーしていなくても声の面だったり、姿勢だったり、チームを盛り上げられることはたくさんある。もちろん常にスタートから出ることも狙っているので、出場したら自分がチームを牽引するつもりでプレーするようになりました」

 ピッチに投入されたらアップダウンを繰り返してハードワークをしながら、持ち味である突破からのクロスでチャンスを演出する。彼の真摯な姿勢と怠らない準備が評価され、スタメンで起用されるようになると、3バックの右ウィングバックとして安定感の増したプレーを披露するようになった。

 インターハイ神奈川県予選。準々決勝で迎えた大一番・日大藤沢との一戦でも彼は右サイドでハードワークをし続けた。

「相手は攻撃力があるので、サイドのスペースを埋めたり、ボランチのサポートなどができるポジションを取りつつ、持ち味であるサイド突破は絶対に失ってはいけないので、試合を通じて、守備も攻撃も行きやすいポジションと姿勢を取ることを意識しました」

 絶妙なポジショニングでチームのバランスを整えたことで、チームは相手のポゼッションに対しても崩れることなく対応できた。スコアレスで延長戦に突入してからも、彼の運動量と思考力は落ちることなく、攻守をつないだ。

 そして延長後半に2ゴールを挙げて完封勝利。山場を突破して勢いに乗ったチームは準決勝で市立橘を3-1で破ってインターハイ出場権を手にすると、決勝でも桐蔭学園を1-0で下して神奈川3連覇を達成した。

「右サイドのスペシャリストになりたい。サイドハーフだったら高い位置でボールをもらって積極的にドリブルで縦突破やカットインを仕掛ける。サイドバックだったらマッチアップで上回りながら、タイミングを見てどんどんサイドハーフを追い越して突破からのクロスを上げる。ウィングバックはその両方をきちんとこなしながら、全体のバランスを考えてやる。

 個人的にはどこがやりたいとかではなく、どれもやりたい。個人的に相手の背後を取るのは得意ですが、逆に守備では背後を取られてしまったり、1発で行ってしまってフェイントに引っかかったりすることがあるので、もっと予測の質やターン、背後へのダッシュを磨いていきたいと思います」

 チームのために疾走するスカイブルーのサイドアタッカー。客観的に自分を見つめられる目、与えられたポジションと役割を整理して意欲的に取り組める姿勢が武器である以上、彼の成長曲線はさらに右肩上がりを見せていくだろう。

(FOOTBALL ZONE編集部)

page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング