明確に変わりつつある“鹿島スタイル” 苦しい台所事情も…仄かに見え始めた「未来の姿」

日本代表勢が次々に抜けていく状況で、チーム作りは困難を極める

 一方、長谷川健太監督の就任以来、個でやり切れる戦力を基盤にチーム作りを進めてきたFC東京は、鹿島のパスワークを前に主導権を握られ、ボール奪取が深めの位置になりがちで、速めに最前線のアダイウトンを使うことが主眼になるので、どうしても厚みのある攻撃は難しかった。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 長谷川監督は「球際で鹿島に上回られた」と振り返ったが、むしろ局面のフィジカル勝負では優位に立てていた。だが鹿島に速いテンポでボールを動かされ、相手に与えられた負荷の違いが後半に入ると歴然とした。前半はペナルティーエリアへの侵入回数がほぼ互角だったのに、後半は鹿島が12対4と圧倒している。

 鹿島は高卒ルーキーの荒木遼太郎が初スタメンを果たし、ファン・アラーノの初ゴールをアシストするなど攻守に及第点のプレーを見せ、広瀬、内田が不在の右サイドバックも小泉慶がしっかりと補填。新加入の永戸勝也も持ち味を発揮するなど、チームの方向性が明確な分だけ、個々の長所が活きる流れができつつある。もちろんFC東京もアルトゥール・シルバが際立ったキープ力、推進力を見せるなど収穫がなかったわけではないが、どうしても助っ人勢の個の打開力への依存度の高さは否めない。

 代表勢が次々に抜けていく状況でチーム作りは困難を極めるが、タイトルに近づくには若い国産選手の底上げと助っ人勢の効率的な活かし方が避けては通れないテーマになりそうだ。

page1 page2 page3

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング