森保J、3バックへのトライは順調なのか? 選手たちの証言から読み解く“現在地”

森島の“気の利いた”プレーの価値 パスの出し手側からは反省の弁も

 なかでも左シャドーに入ったMF森島司(広島)は、代表デビュー戦ながらパスの欲しい場所を明確に要求し続け、相手守備網のギャップに起点を創出。システム的に“肝”となる役割を水準以上のレベルでこなした。左ウイングバックに入ったMF遠藤渓太(横浜F・マリノス)は「司が上手いことバランスを取ってくれていてやりやすかった」と語っており、森島の“気の利いた”プレーの価値が伝わるだろう。

 実際に森島は1点目の場面で、精力的なポストプレーの目立ったFW上田綺世(鹿島アントラーズ)との連係から綺麗に抜け出し、アシストを記録。こうした“3バック慣れ”をしている選手たちが、チームとして目指すべき方向性を示したのはプラスの材料だった。

 また、期限付き移籍元の名古屋グランパスで主にウイングバックを務め、中国戦では終盤に右ウイングバックとして投入されたMF相馬勇紀(鹿島)は「攻撃の時に高い位置を取れる」という感触をつかんだという。

 3バックが機能しない時は両サイドが上がるタイミングをつかめず、5バック気味の時間帯が長くなり、攻撃面の利点を出せなくなってしまう。中国戦の序盤はまさにそういった状況だったが、ゲームが落ち着いて以降は遠藤や相馬らウイングバックが高い位置に進出できていた。この点も一つの収穫だろう。

 一方で、パスの“出し手”からは反省の弁も聞こえてきた。ボランチのMF井手口陽介(G大阪)は「試合前からシャドーが空くという話はあった。そこを上手く使いながら…僕と(橋本)拳人くんももっと上手く使えればなと思っていました」と明かす。中国戦では森島や鈴木が相手のギャップに潜り込んでボールを要求しても、そのタイミングでパスが出てこないこともあった。もちろん必ずしも出し手側だけの問題ではなく、互いに合わせていくべき部分として、向上の余地が大きい部分と言える。

 さらに今後を見据えれば、中国戦のベンチメンバーは今季JリーグMVPのMF仲川輝人(横浜FM)をはじめ、所属クラブでは4バックに慣れ親しんでいる選手がほとんど。シーズン終了直後の過密日程となるE-1選手権で、残り2試合も中国戦のスタメンだけに頼るわけにはいかない。求められるのは、チームとして最大値を出すための用兵。指揮官の手腕に注目したい。

[ftp_del]
>>【PR】イングランド・プレミアリーグをDAZN(ダゾーン)で見よう!ネットでの視聴方法はこちら!
[/ftp_del]

(片村光博 / Mitsuhiro Katamura)



page1 page2

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング