長谷部誠とフランクフルト、開幕直後の苦闘 ブンデス&ELの“二兎”を追う新たな挑戦

フランクフルトMF長谷部誠【写真:Getty Images】
フランクフルトMF長谷部誠【写真:Getty Images】

ブンデス開幕前からの強行日程 「チーム力もすごく大事になってくる」

 18日に行われたホッフェンハイムとのブンデスリーガ開幕戦を1-0の勝利で飾ったフランクフルト。スタジアムが大きな歓声に包まれるなか、珍しく元日本代表MF長谷部誠はグラウンドに少し座り込んでいた。そのままの体勢でスパイクの靴ひもをほどき、味方選手とタッチしていく。

【PR】サッカー観るならDAZN Jリーグ関連番組も充実

 ドイツは8月中旬、だいぶ涼しい日が続いていたが、この日は思いのほか日差しが強い夏日だった。

「今日は珍しく湿度も結構あって暑いなって感じてやっていました。でも日本の夏に比べれば全然涼しいと思うので。暑さはお互い一緒なので、そういう意味では今日のゲームの質っていう部分では高くなかったのかなって。ただこういう試合を勝ち切って、開幕戦に勝てたのは非常に大きかったと思います」

 試合後のミックスゾーンでホッと一息ついてから、そう振り返る。

 特に後半のフランクフルトはボールの動きが滞り、攻撃の起点作りに苦労していた。不用意なボールロストからカウンターになりかけたり、相手のポゼッションに狙い通りのプレスをかけられずにパスを回される時間帯もあった。それでも的確なポジショニングと相手の次の動きを読みきった鋭い出足で、ホッフェンハイムに最後まで得点を許さない。最終ラインにおける長谷部の奮闘が、フランクフルトを踏みとどまらせた。

 改めて代えのきかない選手であることを証明したわけだが、シーズン全体を通して考えるとハードスケジュール下のコンディショニングが重要になってくる。

「去年も試合数は多かったんですけど、今年はそれにEL予選が入っていて、初めからかなり強行日程なので。もちろん体調、コンディションには気をつけてやってますけど、とにかくチームも多くの選手がいますから。そこで先週なんかもローテーションで上手く休めて、そういうチーム力もすごく大事になってくると思います」


page1 page2

中野吉之伴

なかの・きちのすけ/1977年生まれ。武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業後、育成層指導のエキスパートになるためにドイツへ。地域に密着したアマチュアチームで、さまざまなレベルのU-12からU-19チームで監督を歴任。2009年7月にドイツ・サッカー協会公認A級ライセンス取得(UEFA-Aレベル)。SCフライブルクU-15チームで研修を積み、16-17シーズンからドイツU-15・4部リーグ所属FCアウゲンで監督を務める。『ドイツ流タテの突破力』(池田書店)監修、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)執筆。最近はオフシーズンを利用して、日本で「グラスルーツ指導者育成」「保護者や子供のサッカーとの向き合い方」「地域での相互ネットワーク構築」をテーマに、実際に現地に足を運んで精力的に活動している。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング