「流動的4-2-3-1」が生む日本代表の高速アタック アジア杯へ高まる期待と不安材料

(左から)MF南野、FW大迫、MF中島、MF堂安【写真:Getty Images】
(左から)MF南野、FW大迫、MF中島、MF堂安【写真:Getty Images】

森保監督の就任から4勝1分と無敗継続、ウルグアイ&ベネズエラ戦がベスト布陣

 日本代表は11月の国際親善試合でベネズエラ、キルギスと対戦。ベネズエラには酒井宏樹のゴールで先制も、その酒井がPKを与え1-1のドローに終わった。続くキルギス戦は、ベネズエラ戦から先発メンバー11人を総入れ替えしながらも4-0の勝利を飾った。

 これで森保ジャパンは、9月からの国際親善試合をほぼ同じようなメンバーで5試合を消化。海外組をメインにしたレギュラーチームと、国内組を多く起用したバックアッパーチームで融合と若返りを図った。そして来年1月にUAEで開催されるアジアカップで、タイトル奪還に挑む。

 その5試合から見えてきたことは、10月のウルグアイ戦(4-3)と11月のベネズエラ戦が現時点で森保ジャパンのベストメンバーということ。ベネズエラ戦は長友佑都を欠き、その穴の大きさと選手層の薄さを露呈したが、そのことについては後述しよう。

 ベネズエラ戦の前日会見で森保一監督は、記者からの「3バックは試すのか」という質問に、「はっきりとした形で3バックということは、試合の流れのなかでやっていきます。スタートのところは今まで通りやっていきます。4バックと3バックで戦い方が違うとは捉えていません。選手も自然に試合のなかで、状況を見てやっています」と、広島監督時代に採用した3バック、3-4-2-1は封印することを明言した。

 3バックを採用しているチームは、守備時には両サイドの選手がそれぞれ一列下がって5バックになることが多い。広島時代も相手ボールの時は5-4-1になるケースが多かった。しかし森保ジャパンの基本フォーメーションが4-2-3-1であることに変わりはない。

 この布陣を採用する一番の理由は、南野拓実、堂安律、中島翔哉ら攻撃的なタレントを同時起用するには2列目に三人を並べること。彼らを生かすパサーにはボランチに柴崎岳、遠藤航(青山敏弘)ら二人の選手が必要なこと。そして攻撃参加を得意とする長友佑都と酒井宏樹を有効活用するには、4-2-3-1しか選択肢がなかったとも言える。

 システムありきではなく、選んだ選手の特長を生かすには、他の選択肢はなかった。そして森保監督が言っているように、青山がボランチに入った時はDFラインに落ちて両サイドバックを高い位置に押し出す3バックの形は自然とできていた。

六川 亨

1957年、東京都生まれ。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年に退社後はCALCIO2002、プレミアシップマガジン、サッカーズ、浦和レッズマガジンなどを創刊して編集長を務めた。その傍らフリーの記者としても活動し、W杯や五輪などを取材しつつ、「サッカー戦術ルネッサンス」(アスペクト社)、「ストライカー特別講座」、「7人の外国人監督と191のメッセージ」(いずれも東邦出版)などを刊行。W杯はロシア大会を含め7回取材。現在は雑誌やウェブなど様々な媒体に寄稿している。

今、あなたにオススメ

トレンド