Jリーガーに「オフあり」、高校生に「オフなし」 国際的に異例で不合理な部活の現状

不合理で奇異な高校サッカーの現状とは?【写真:Football ZONE web】
不合理で奇異な高校サッカーの現状とは?【写真:Football ZONE web】

インターハイは日中の連戦、根強く残る旧態依然とした体質

 4年後のカタール・ワールドカップは、世界各国から酷暑を危惧する声が集まり、冬季開催に変更された。しかし今年の日本の夏も地域によっては40度を超えているから、ほとんど気温は中東と変わらない。日本サッカー協会(JFA)は夏の試合のガイドラインを記しているが、Jリーグはナイトマッチに限られているのに、インターハイに参加した高校生たちは日中の連戦をこなした。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 高校総体におけるサッカーの立場は、五輪と似ている。大半の競技の選手たちにとってインターハイは、高校生活で最高の舞台になる。だがサッカーに五輪を上回るワールドカップという大舞台があるように、日本の高校生も年末年始の選手権を集大成と考える。一方で最近はプレミアリーグも行われているので、高校生が日本一に挑戦する機会が年に3度もある。

 ところがインターハイも選手権も依然としてノックアウト方式で行われており、せっかく大変な準備をして開催地に向かうのに、過半数が1試合のみで帰ることになる。もともと育成年代で年に3度の全国大会開催が国際的にも異例なのに、大会方式が非効率で経験値の蓄積が栄養になる年代の特性に即していない。

 そして非効率で過密なスケジュールは、高校生からオフを奪い取っている。そこが国際基準に照らした「異例」の発端になっている。

 欧州では夏はバカンスと相場が決まっている。この間は、プロもユースも少年もサッカーのトレーニングをしない。学校スポーツが中心になっているアメリカなどでも、オフの確保は明確に義務づけられている。ところが多くの日本の高校では、伝統的に夏は鍛える時期と捉えられてきた。もちろん最近では十分な良識をわきまえた優秀な指導者も育っているので、だいぶ学校ごとの色合いに落差は生まれているが、それでも「スパイクもボールも持たずに」夏の合宿に出かけてフィジカルを追い込む旧態依然とした体質は根強く居座る。

page1 page2

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング