シュツットガルト遠藤航が刻んだ偉大な功績 「もう残留は無理だ」の声から劇的展開へ、宙を舞う日本人の姿に抱いた思い

【ドイツ発コラム】1部残留を懸けた大一番、キャプテン遠藤航が大仕事
長いシーズンにはどんなチームでもいくつかのターニングポイントがある。日本代表MF遠藤航とDF伊藤洋輝がプレーするシュツットガルトにとって重要になった1つのポイントは第31節ヘルタ・ベルリン戦後のリアクションだったのではないだろうか。
30節終了時でヘルタが15位でシュツットガルトが勝ち点1差の16位。直接対決で勝利すれば一気に逆転できるというこの大事な一戦で、シュツットガルトは0-2で敗戦してしまう。立場を逆転させるどころか逆に勝ち点差を4へ広げられるという一番やってはいけない結果だ。残り試合はわずか3試合。極めて厳しい状況になった。
試合結果もそうだが、問題とされたのは前半の試合内容。不甲斐ない戦いぶりに地元紙からも痛烈な批判が集まった。メディアでは監督の去就も盛んにディスカッションされるようになった。SNSでは「これでもう残留は無理だ」というファンの声で溢れていく。
そんななかヘルタ戦後の記者会見で、これまでどんなことがあっても公の場で選手の出来について悪くは語らなかったペレグリーノ・マテラッツォ監督がぴしゃりと言い放った。
「今週のトレーニングが良い出来だったとか、試合前の控室で声を出し合って良い雰囲気だったとかはもういらない。大事なのは試合でパフォーマンスを発揮できるかどうかだ」
監督からのメッセージは選手にもしっかりと届いたことだろう。言い訳なんてしてられない。まずはピッチ上で自分たちができる全力を見せていかなければならない。負けを重ねても、不甲斐ないパフォーマンスの試合があっても、スベン・ミスリンタートSD(スポーツディレクター)のマテラッツォ監督への信頼が崩れることはなく、どんな時でも全力のバックアップを口にしていたのは大きい。チームは苦しい状況で手を取り合い、お互い心から支え合うことで苦難を乗り越える力を手にすることができる。
続くヴォルフスブルク戦では、終了間際にMFクリス・フュルリッヒの同点ゴール、そして第33節バイエルン・ミュンヘン戦でもリーグ王者相手に2度のリードを許しながらも追いついて勝ち点1を手にできた。
特にバイエルン戦は相手よりも多くのチャンスを作り、勝ち切るチャンスさえあったほど。この試合で勝ち取ったのは勝ち点だけではない。勝ち点の計算はもういらない。目の前の試合に全力で立ち向かい、勝利をものにするだけだ。
迎えた最終節のケルン戦。シュツットガルトが勝ってヘルタが負けたら逆転で残留が決まる。それ以外は入れ替え戦。分かりやすい図式だ。
「Gemeinsam zum Klassenerhalt」
試合前のゴール裏にはドイツ語でこう書かれた横断幕があった。
「力を合わせて残留を!」
ファンの大声援が響くなか、スプリングラーのシャワーが芝生を潤し、そのしぶきに虹がかかる。そしてシュツットガルトは、サッカーの歴史に新たな物語を刻み込む戦いに挑んだ。

中野吉之伴
なかの・きちのすけ/1977年生まれ。武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業後、育成層指導のエキスパートになるためにドイツへ。地域に密着したアマチュアチームで、さまざまなレベルのU-12からU-19チームで監督を歴任。2009年7月にドイツ・サッカー協会公認A級ライセンス取得(UEFA-Aレベル)。SCフライブルクU-15チームで研修を積み、16-17シーズンからドイツU-15・4部リーグ所属FCアウゲンで監督を務める。『ドイツ流タテの突破力』(池田書店)監修、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)執筆。最近はオフシーズンを利用して、日本で「グラスルーツ指導者育成」「保護者や子供のサッカーとの向き合い方」「地域での相互ネットワーク構築」をテーマに、実際に現地に足を運んで精力的に活動している。