【名将秘話】名古屋をプロ集団にさせたピクシーの“操縦法” 不満ならハーフタイムに怒号…カリスマ監督が喜怒哀楽を表現したワケ
【J番記者コラム】アメとムチで個性派集団をまとめ上げたストイコビッチ
Jリーグにはこれまで、辣腕を振るった指揮官が度々現れた。2010年シーズンに、名古屋グランパスをリーグ初制覇へ導いたドラガン・ストイコビッチもその1人。個性派集団と言われたチームを、いかに操っていたのか。当時のエピソードを交えながら、“ピクシー”の手腕を振り返る。
【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!
◇ ◇ ◇
2008年から13年の名古屋グランパスを指揮したストイコビッチ(現セルビア代表)監督。彼はその絶大なるカリスマ性をもって超がつく個性派集団をまとめ上げていたが、その“操縦法”にはアメとムチの側面もあった。
FW玉田圭司に「お前がJリーグでナンバーワンだ」と絶大なる信頼を寄せ、その才能を余すことなく引き出す一方で、例えば選手選考の基準や若手の起用などについてはかなりシビアな部分も持ち合わせている。
シーズンのマネジメント法には様々な考え方が存在するが、リーグとカップ戦でメンバーを入れ替え、若手や控えの出場機会を確保するのも1つのやり方。この点でストイコビッチ監督はターンオーバーに積極的なところがあり、若手にも一定の出場機会を与える指揮官でもあった。
だが、試合を見る目は非常に厳しく、ピッチで見るべきものを見せなかった選手に対しては容赦のない判断を下すところもあった。
また、コンディションを含めた自己管理にも目を光らせるタイプで、シーズン中の居残り練習は基本NG。それは後々になって若手の練習不足という弊害にもなっていくのだが、やるべきことがあれば自分でやる、練習時間は試合と同じ90分間が基本で、リーグ戦が始まれば練習の主眼はコンディショニングに置かれる傾向も強かった。
プロとは何か、を問うようなマネジメントは時に不満を呼ぶこともあったが、そこで生き残った選手は大きく逞しくもなった。代表格はMF田口泰士(ジェフユナイテッド千葉)で、負傷者によって本来のポジションではないアンカー起用をされながら、期待に応えるだけのパフォーマンスを試合で披露すると、信頼を勝ち得て出場機会を伸ばしていく。
競争を勝ち抜いた田口はストイコビッチ監督退任後の2014年には日本代表にも選ばれ、チームのレジェンド中村直志から背番号7を受け継ぐまでの選手に成長した。
今井雄一朗
いまい・ゆういちろう/1979年生まれ。雑誌社勤務ののち、2015年よりフリーランスに。Jリーグの名古屋グランパスや愛知を中心とした東海地方のサッカー取材をライフワークとする。現在はタグマ!にて『赤鯱新報』(名古屋グランパス応援メディア)を運営し、”現場発”の情報を元にしたコンテンツを届けている。