データをいかに読み解くか 日本人アナリストがドイツで磨く「解釈」と「伝える」技術

日本人アナリスト浜野裕樹が分析をする様子【写真:本人提供】
日本人アナリスト浜野裕樹が分析をする様子【写真:本人提供】

【日本人アナリスト浜野裕樹の奮闘|第4回】 2014年W杯の“チーム・ケルン”で触れた分析の世界

 アナリストの仕事とは、数字を集積したり、特定の試合映像を切り取ったりすることが目的ではない。膨大なデータが示す真実を、監督やコーチ、そして選手に分かりやすい表現にできるように、解釈して伝えることだ。

 ドイツ3部リーグのビクトリア・ケルンでアナリストとして働く浜野裕樹氏は、「例えば1試合のゲームレポートが数字やらグラフばっかりで30ページもあったとしたら、誰だって見る気なくなるんですよね、普通」と笑う。

 2014年ブラジル・ワールドカップ(W杯)で優勝したドイツ代表をサポートした“チーム・ケルン”で分析の世界に触れ、大手分析会社の「プロゾーン/STATS」で現場と研究の橋渡しの重要性を学んでいた浜野氏は、どのような情報が求められているのか、どうすれば指導者の手助けになるかを常に考えながら働いている。

「監督が決断をする時には直感的なものもあるけど、そこで何か情報があって一押ししてくれると大きな手助けになることがあります。これってチーム・ケルンのバックボーンにあったテーマでもあって、分析チームが監督が欲しい情報でサポートすることで、監督が余計なことを考えないようにしてあげるというのがあったんですね」

 生きたデータとはなんだろうか。必要な情報とはなんだろうか。ブラジルW杯ではチーム・ケルンのチーフを務め、現在もドイツサッカー連盟で活躍するシュテファン・ノップから、こんな話を聞いたことがある。

「例えばだけど、テレビ解説者が『あのFWは運動量が少ない』と批判するようなことがあるよね。でも、実際の試合における貢献度という点で見た時に、そのFWが試合を決定づけるゴールを挙げていたらどうだろう? 全体的に見たら運動量という数値は少ないかもしれないが、重要な場面で非常に効果的な動きを見せた点は高く評価すべきだろう。つまり、求められる『正しい動き』ができていたということなんだ。選手をデータで評価づける時には、この『試合における影響力』という考えを外してはいけない」

 試合後にはいつもスタッツが公表される。走行距離、ボール保持率、シュート数、ダッシュ数、ボールコンタクト数。そうした数字が一つの側面を示しているのは間違いない。だが、それだけを材料に試合を語るのも違うのではないだろうか。

page1 page2

中野吉之伴

なかの・きちのすけ/1977年生まれ。ドイツ・フライブルク在住のサッカー育成指導者。グラスルーツの育成エキスパートになるべく渡独し、ドイツサッカー協会公認A級ライセンス(UEFA-Aレベル)所得。SCフライブルクU-15で研修を積み、地域に密着したドイツのさまざまなサッカークラブで20年以上の育成・指導者キャリアを持つ。育成・指導者関連の記事を多数執筆するほか、ブンデスリーガをはじめ周辺諸国への現地取材を精力的に行っている。著書『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』(ナツメ社)、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング