36年ぶりW杯出場の“伏兵”ペルー 元Jリーガーが語る「南米一の強靭な精神力」とは

 

3000m級の高地での試合へ、バスで移動も

 日本の約3.4倍の広さの国土を持つペルーは、太平洋岸の低地は年間を通してほとんど雨が降らない砂漠気候だ。一方、アンデス山脈の高地では1日の気温差が激しく、アマゾンに行けば蒸し暑い熱帯気候が待っている。澤は08年に標高3400メートルの街クスコにあるシエンシアーノでプレーした経験があるが、いまだに高地での試合の難しさを感じるという。

「標高が高いと空気が薄いので、体への負担が大きく回復力も遅い。守備で走り回る時間が増えてくると、回復する前にまた攻撃を仕掛けられ、守備だけでヘトヘトになりながら走り回らないといけない。気圧が低い分、ボールに勢いがあるので、ボールコントロールも難しいし、チームとしてのプレーの質も下がる。だから高地(の試合)での引き分けは勝ちに等しいと言われている。でも実際は勝ち点1を取るのも難しいんです」

 今季のペルー1部16チームのうち、太平洋岸の低地にあるのが8チーム。標高2000メートル級の高地に4チーム、さらに高い3000メートル級の高地に3チームあり、残り1チームは飛行機とバスを乗り継いで行く熱帯のアマゾンにある。

「標高3050メートルのワラスという街で試合をする時には、裕福なチームはチャーター機を飛ばすんですが、僕らはバス。日光のいろは坂よりも、もっと急な坂を延々と上って4000メートルの山を越えるんです。スタジアムからは6000メートル級の山が見えて、景色は最高に奇麗なんですけどね……。高地だと日差しが強く、日焼けをすると疲れも増すので、練習中も日焼け止めをたっぷり塗らないといけないんです」

 

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング