柿谷曜一朗が若き戦士を徹底解説 世界相手に「いいところまでいける」と話す訳

U-17W杯での日本代表を柿谷曜一朗氏が展望【写真:Getty Images】
U-17W杯での日本代表を柿谷曜一朗氏が展望【写真:Getty Images】

【専門家の目|柿谷曜一朗】U-17W杯出場権を得た日本代表について解説

 日本の将来を支える若手たち。今年11月にはU-17ワールドカップ(W杯)がカタールで開催される。「FOOTBALL ZONE」で解説を務める元日本代表FW柿谷曜一朗氏は、世界への切符を勝ち取った日本代表について「強度高くやっていければいいところまでいけると思う」と分析した。

【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!

 4月にサウジアラビアで行われたアジアカップ。グループステージを突破して日本代表はW杯への挑戦権を得た。UAEに4-1で快勝し、ベトナムに1-1でドロー、オーストラリアに2-3で敗れたが、グループステージを首位で通過してW杯出場権を獲得。2月のネクストジェネレーションマッチでU-18Jリーグ選抜のコーチを務めた経験がある柿谷氏は世界大会に向けてチームを分析した。

「もう少し大会に向けてはメンバーを固定してくると思う。相手は体格も違ったりするから対策も必要。ただ(吉田)湊海中心に自分たちのやりたいポゼッションをもう少し守備の時も含めて強度高くやっていけばいいところまでいけると思う。A代表がやっているような強度。ここからどんどん伸びてくるから。大事なのはなるべく各クラブでトップチームと練習すること。それが一番世界への準備ができる」

 メンバーの多くはユース所属や高校生。世界で結果を残していくためには“飛び級”でトップレベルでプレーすること。中でもキーマンは「やっぱり、湊海じゃないかな」と話した。

「イマジネーション、思い切りの良さはすごくいいと思う。連続性があるし、ゴール前に入っていける。小さいけど身体も張れる。湊海が真ん中で自由に動くならもっとボールを受けないとあかんし、質も高めないとあかんけど。とはいえ、このチームの生命線は左サイドの3人」

 柿谷氏が名を挙げたのはDF藤井翔大(横浜F・マリノスユース)、MF針生涼太(清水エスパルスユース)、MF神田泰斗(大宮アルディージャU-18)。「左の質が高まれば(16歳の)長南(開史)が右ならフリーにできる」と強みを生かすことができると指摘した。いわゆる“一番前”がキーマンでない理由は世界と戦うからだ。

「一番前は役割が大変。だからこそ一緒に戦っていかないと。もちろん(FWが)キーにならないとあかんけど、1個うしろ、作りのところがしっかりできれば、最後の(仕留める)嗅覚はみんなある」

 11月に行われるW杯。日本の若きサムライたちの飛躍に注目だ。

(FOOTBALL ZONE編集部・小杉 舞 / Mai Kosugi)



page 1/1

柿谷曜一朗

柿谷曜一朗(かきたに・よういちろう)/1990年1月3日生まれ、大阪府大阪市出身。セレッソ大阪の下部組織から16歳でプロ契約。徳島ヴォルティスやスイス1部バーゼル、名古屋グランパスでもプレー。U-17W杯で2得点し活躍した。13年東アジアカップで得点王、14年ブラジルW杯に出場するなど国際Aマッチ18試合5得点。華麗なトラップ、ゴールで人々を魅了し、「ジーニアス」と称された。24年限りで現役を引退し、解説やメディア出演など幅広いマルチな活動をしている。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング