“ポステコグルー革命”が横浜FMで開花 「やりたいサッカーをやり続ける」信念の戦術

横浜F・マリノスに攻撃的スタイルがようやく浸透してきた【写真:荒川祐史】
横浜F・マリノスに攻撃的スタイルがようやく浸透してきた【写真:荒川祐史】

苦難の末に攻撃的スタイルが浸透「大切なのはスペースを見つけ利用すること」

 ようやく横浜F・マリノスが、アンジェ・ポステコグルー監督の標榜する攻撃的スタイルをコンスタントに表現できるようになった。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 シティ・フットボール・グループとパートナーシップを締結し、2015年からの3年間はエリク・モンバエルツが指揮。手堅い守備からの速いカウンターでパフォーマンスを安定させた。だがこの間、縦に速い攻撃の重要なコマとなった齋藤学(現・川崎フロンターレ)とマルティノス(現・浦和レッズ)が移籍。今年は前任者とは対照的にポゼッションスタイルを志向するアンジェ・ポステコグルー監督を迎えたので、スタート時点でのハンデは小さくなかった。

 オーストラリア代表監督時代にも、同国の未来を睨み、敢えてライバルの日本が苦手とする直線的で高さを生かしたスタイルを拒み続けた監督である。それだけに、むしろ相性が良いはずの日本のクラブでの仕事ぶりには注目していた。

 予想通りに内容が伴うまでには時間を要した。GK飯倉大樹までがポジションを上げ、ビルドアップに加わる戦いぶりは新鮮だったが、最終ラインとGKの連携の乱れは対戦相手にとって狙い目になった。実際に8月19日のJ1リーグ第23節で鹿島アントラーズに0-1で敗れると15位まで落ちて、クラブ史上初めてのJ2降格もちらついた。

 しかし、新監督が選手たちの能力を見極めるとともに、選手たちも新しい戦術への理解を深め、著しく内容は良化した。

 ポステコグルー監督は言った。

「ここまでサッカーを変えれば、どうしても戦術を理解するには時間がかかる。大切なのは、相手のどこにスペースがあるかを見つけ、それを利用することだ。サイドバックやウインガーが中に入っていくこともあるし、MFが飛び出していくこともある。それが相手を混乱させる。とにかくやりたいサッカーをやり続けることが重要で、少しずつ改善が見えていれば、順位表はそれほど大切ではなかった」

page1 page2

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド