J1広島、首位快走の陰に「青山中心論」あり 主将の“成熟”に見える新たな強みとは?

城福監督の理想とする積極的なサッカーを形にするためには、ボールを奪った後のプレーが最も重要なのだ【写真:Getty Images】
城福監督の理想とする積極的なサッカーを形にするためには、ボールを奪った後のプレーが最も重要なのだ【写真:Getty Images】

自分たちでボールを持つためには…技術と判断の精度アップが不可欠

 ところが、そう簡単にはいかないのがサッカーだ。シティとはボールを奪った後のクオリティーが違う。Jリーグでもプレッシングを標榜するチームは多いが、抱えている問題はいつも、ボールを奪った後のつなぎの質だ。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

「ボールを取った後の判断の問題なんです。“そこを急ぐか”とか“その難しい選択を、そこでやるか”というところ。(ボールを失うリスクを負って)相手の嫌なところを厳しく突く時と、セーフティーにやって自分たちのボールにするところ。そこでのジャストな判断ができればいいんだけど」

 開幕を控えた時、城福監督はこんなことを語り始めた。

「もちろん、パスの質の問題もある。アウトサイドでミスをするならせめてインサイドでやれとか、ボールの置きどころはそこなのかとか、バックパスではなくボランチにパスを出せとか。基本的なところも見直す必要がありますよね。たとえば練習試合でも、サイドの裏がよく取れていたのに、そこでサッカーをやらずに難しいことを選択してボールを失い、また自陣に戻らなくてはならない。厳しいところを突いていくのか、自分たちでたくさんボールを触るのか、問題はそこの判断なんです。その判断を正しいものとするために、(選手の正しい)立ち位置をとることをいかに頑張れるか。

 せっかく良い形でボールを奪ってショートカウンターに持ち込もうとしても、そこでミスをしてしまう。ここのレベルを上げていく必要があるんです。今のスキルのなかでショートカウンターを狙うのか遅攻に持っていくのか。自分の技術と相談しつつ、判断を変えていく。自分たちでボールを持つためには、この精度をしっかりと積み上げないといけない」

 ボールを奪った瞬間、論理的に考えれば相手もすぐ側にいる。奪われた側がすぐに切り替え、奪った相手に圧力をかけて奪い返せば、危険な状態に陥ることも間違いない。つまり、この積極的なサッカーを形にするためには、ボールを奪った後のプレーが最も重要なのだ。

 広島はインターセプトランキングでリーグ1位。平均2回強のところを3回強という数字を残している。だが、そのインターセプトの形が問題だ。ボールを余裕をもってカットできているのか、それとも圧力がかかってミスを誘われるのか。そこが大きな問題となる。奪うだけでは意味がない。奪った後で自分たちの攻撃につなげられるかどうか、そこが最重要課題なのである。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング