三笘薫へ「本当に感謝しかなくて」 堂安律が明かした海外組との相乗効果「全部をまねしようとは思わないけど…」【現地発コラム】

三笘薫(左)から受けた刺激への思いを明かした堂安律【写真:ロイター&Getty Images】
三笘薫(左)から受けた刺激への思いを明かした堂安律【写真:ロイター&Getty Images】

日本人選手から刺激を受ける堂安「『自分も、自分も』と思いながら、毎日トレーニング」

 プレミアリーグのブライトンでブレイクスルーを遂げている日本代表MF三笘薫の活躍は、ほかの日本代表選手にも大きな影響と刺激をもたらしている。フライブルクで主軸として活躍する日本代表MF堂安律もその1人だ。シュツットガルト戦後のミックスゾーンでその話題になると、隠すことなくその思いを口にしてくれた。

「やっぱり、本当に感謝しかなくて、これほど刺激をくれる存在というのは。彼が今、日本代表選手に刺激を与えていると思いますし、全日本人サッカー選手は間違いなく彼を見て自分もやらなくちゃって思ってると思う。この環境に感謝しますし、『自分も、自分も』と思いながら、毎日トレーニングをしています」(堂安)

 欧州サッカーシーンで華々しい活躍を見せる仲間に刺激を受けないはずはない。と同時に、「自分たちはもっとできるんだ」という確かな確信をもたらしているはずだ。自分たちの取り組みの先には必ずさらなる成長があると信じることできる。そうやって互いが互いを刺激し合い、新たなステージへと引き上げ合う。

 堂安も「自分から仕掛ける・打開する」を自身のテーマにしているようだ。でもそれは誰かの二番煎じであってはならない。自分らしさを大事にしながら、プレーの質を深め、バリエーションを増やす戦いに向き合っているのだ。

「個で打開できる選手は貴重になると思います。薫くんや(伊東)純也くんに、自分も刺激を受けてプレーしているところがある。プレースタイルは違うので、全部を真似しようとは思わないですけど、特徴として仕掛けられる選手っていうのは、貴重になる。自分はそこも課題だなと思ってますし。ワールドカップ(W杯)後は客観的に分析しながらプレーできてるかなと思います」(堂安)

 仕掛けられる局面を認知する、あるいは自分で仕掛けやすい局面を作り出す。W杯後の試合では、多くのシーンで勇敢に仕掛け、そして突破しきることが増えてきている。シュツットガルト戦でも相手に身体を預けながら強引にドリブルで運び、シュートへ持ち込む場面もあった。

「フィジカルに関しては(自分の)特徴である。ただアジリティーの部分もそうですし、なかなか今までは、縦に行けるシーンで行かなかったシーンもあったんですけど、フィフティーフィフティー(五分五分)の状況でもいくと、意外と行けちゃうとこがある。ここ2、3試合で自分の今まで見えなかった良さも見えてきてるので、そこはポジティブに捉えています。今日は縦にいくシーンなかったですけど、少しずつバリエーションが増えてきているかと思います」(堂安)

駆け引きや戦術理解の確かな手応え「効率良く賢くプレーはできている」

 こじ開けた扉の向こうで見えてきたものがある。突破できるかできないか、プレーが成功するかしないかは、クオリティーの有無だけでなく、相手との心理戦で優位な立ち位置を持てるかどうかも大きく関わってくる。はた目には厳しいと思われる局面でも、平然と仕掛けてボールをキープしたり、ファウルをもらうことで相手の警戒レベルが上がり、駆け引きで主導権を握れる。

 そうした相手の警戒を感じながら、自身のプレーにおける優先順位を整理し、さまざまな仕掛けを準備していくことができているという。

「今日は、特に(相手チームに)日本人選手がいたんで。(遠藤)航くんとか、なんかカットインした時に(カバーに)来てるなとか。(原口)元気くんも俺の特徴を分かっている分、ソサのうしろで待ってたりとか、待ち構えてるなとかありました。そこはしっかりと相手の分析も頭に入れながらプレーできているので、効率良く賢くプレーはできているんじゃないかなと思います」(堂安)

 フィジカル的な成長、駆け引き面での成熟、戦術理解の深まり、そして仲間からのド級の刺激。これからの日本代表にとって本当に楽しみな相乗効果が生まれている。

(中野吉之伴 / Kichinosuke Nakano)



page 1/1

中野吉之伴

なかの・きちのすけ/1977年生まれ。ドイツ・フライブルク在住のサッカー育成指導者。グラスルーツの育成エキスパートになるべく渡独し、ドイツサッカー協会公認A級ライセンス(UEFA-Aレベル)所得。SCフライブルクU-15で研修を積み、地域に密着したドイツのさまざまなサッカークラブで20年以上の育成・指導者キャリアを持つ。育成・指導者関連の記事を多数執筆するほか、ブンデスリーガをはじめ周辺諸国への現地取材を精力的に行っている。著書『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』(ナツメ社)、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング