甘くなかったJ1、最下位・磐田はなぜ低迷? ハイスペックな戦術、エース候補不発、補強失敗…大苦戦と“想定外”の真相

「チームにすぐフィットする選手」基準で補強を狙うも実現には至らず

 言い換えると、ラッソ以外に明確な得点源がおらず、鳥栖戦で機能した速攻主体の戦い方も半ば頓挫してしまった。E-1選手権による中断明け、ラッソがベンチに復帰した湘南戦は5-3-2で、前線に金子翔太とジャーメイン良という縦に推進力のある2トップで、シャドーに運動量が豊富な黒川淳史と上原力也を並べる布陣で、背後を狙いながらセカンドボールを拾って仕留めにいく戦いがハマり、1-0で6試合ぶりの勝利を飾った。

 鳥栖戦も同じような戦い方で挑んだが、湘南戦と違って上手く後ろでボールを動かされて、プレシャーを剥がされた。そして前半の終了間際にサイドをえぐられる形からゴールを許すと、後半にも守備も間延びを突かれて2-0の負けを喫した。そして運命を決定付けた浦和戦に向けて、伊藤監督は相手が湘南や鳥栖ほどプレッシャーをかけずに構えてくることを想定して、ボールを握りながらサイドを突く従来の戦い方に巻き戻すことを示唆していた。

 立ち上がりは右サイドから狙いどおりのチャンスを作りかけたが、浦和の切り返しから裏側のカウンターで先制を許すと、つなぎのミスから追加点を与えてしまった。そうなった時に、攻撃における速攻と遅攻、守備におけるハイプレスとリトリートのチーム内の共有がバラバラになってしまい、浦和に面白いように“ライン間”を突かれて失点を重ねる流れになった。

 ここまで書いてきたように、このタイミングでの監督交代の理由は1つではない。“昇格組”がJ1で戦い抜くにはハイスペックな戦術で、前半戦に残留のための勝ち点を稼げなかったこと。若手がカップ戦で使われながら伸びてきたが、その成長速度と指揮官の起用が中途半端であったこと。エースとして期待された杉本をはじめ、ジャーメイン良や黒川淳史など、アタッカーの不発。ラッソの不運なコンディション不良。チームリーダーの1人である山田大記の長期離脱……。

 夏の補強は左サイドバックの松原后だけだった。後日談として、小野社長によると伊藤監督の求める「チームにすぐフィットする選手」という基準で補強を狙った選手はいたが、実現に至らなかったという。そうした結果も含めて、伊藤監督と同時に解任が発表された鈴木秀人強化部長をはじめとしたフロントのバックアップが不十分だった。マイナスの要因を1つ1つあげたらキリはないが、上位を走るチームも含めて、どこも怪我やコロナ禍での影響など、少なからず難しさはある。総合的に評価して、伊藤監督率いる磐田が、この時点で残留ラインにチームを乗せるには力不足だったということだ。

河治良幸

かわじ・よしゆき/東京都出身。「エル・ゴラッソ」創刊に携わり、日本代表を担当。著書は「サッカーの見方が180度変わる データ進化論」(ソル・メディア)など。NHK「ミラクルボディー」の「スペイン代表 世界最強の“天才脳”」を監修。タグマのウェブマガジン「サッカーの羅針盤」を運営。国内外で取材を続けながら、プレー分析を軸にサッカーの潮流を見守る。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング