“静岡サッカー”は本当に風前の灯火なのか 他県のレベル上昇も「普通のお母さんがうますぎ」な“王国”のリアルな姿

2000年代初頭までは静岡の2つの清水磐田がJ屈指の強豪として認知【写真:Getty Images】
2000年代初頭までは静岡の2つの清水磐田がJ屈指の強豪として認知【写真:Getty Images】

【J番記者コラム】静岡のサッカーを追う地元ライターが見た王国の今

「日本のサッカー王国は?」と問えば、以前なら迷わず「静岡」と答える人が多かった。だが、今はどうだろうか。

 1990年代中頃までは高校サッカーで静岡県勢が圧倒的な力を示し、2000年代初頭までは静岡の2つのプロクラブ、清水エスパルスとジュビロ磐田がJ屈指の強豪として認知され、タイトルも獲得していた。

 それが高校サッカーの全国大会では初戦で敗退することも珍しくなくなり、2010年代に入って磐田と清水が揃ってJ2降格を経験。今季は残り10節となった時点で、清水15位、磐田17位と両者同時降格の可能性さえある。

 そうした事実を並べれば“凋落”と言われても仕方ない。ただ、静岡サッカーは本当に風前の灯火なのか。県内で生まれ育ち、現在も地元に戻ってさまざまな年代のチームを取材している物書きの視点から考察していきたい。

 まず、静岡のチームが勝てなくなってきた最大の理由は、静岡が衰えたことより、他県のレベルが上がったことのほうが大きいだろう。

 昔は静岡が国内では飛び抜けてサッカーが盛んで、競技人口も多かった。そのルーツは、筆者の母校である藤枝東高校が1924年の開校時からサッカーを校技と定め、強化を図ってきたことにある。そこから同校が全国制覇を10度成し遂げ、日本中に“サッカーの街・藤枝”を印象づけた。

 余談だが、藤枝東高では男子生徒は全員サッカーシューズを用意しなければならず、持っていない生徒は入学時に共同購入する。筆者はそこに全く疑問を持っていなかったが、大学で他県の友人にその話をしたらビックリされ、逆に母校の特殊性に気づかされた記憶がある。

 そして次の時代では、清水勢が藤枝に負けじと底辺拡大と強化に熱意を注ぎ、勢力を逆転して輝かしい結果を残していった。当時、例えば清水東高の三羽ガラス(長谷川健太、大榎克己、堀池巧)や、東海大一高(現・東海大翔洋)の澤登正朗、アデミール・サントス(日本へ帰化後に三渡洲アデミールへ改名)、清水商業高(現・清水桜が丘)の山田隆裕、川口能活といった強豪高の有名選手は、地元のサッカー少年や女子生徒にとってアイドルのような存在だった。

 だからこそ他県にないほどサッカー熱が盛り上がり、子供たち(女子も含めて)はサッカーをやるのが当たり前という環境で育っていった。県中部の規模の小さい小学校や中学校では、サッカー部はあるけど野球部はないということが普通だった。

page1 page2 page3

前島芳雄

まえしま・よしお/静岡県出身。スポーツ専門誌の編集者を経て、95年からフリーのスポーツライターに。現在は地元の藤枝市に拠点を置き、清水エスパルス、藤枝MYFC、ジュビロ磐田など静岡県内のサッカーチームを中心に取材。選手の特徴やチーム戦術をわかりやすく分析・解説することも得意分野のひとつ。

今、あなたにオススメ

トレンド