東京を代表する2クラブの伝統 味スタで見えた「フィジカル」と「テクニック」の対照的な歴史

FC東京は「フィジカル」、東京Vは「テクニック」重視の伝統

 この日の東京Vのスタメンで生え抜きは3人。意外に少ない印象もあるが、外部から獲得して来た選手でも「生え抜き」のような印象を与えるほどテイストが似ている。逆に、強化スタッフが適切な補強をしているという証なのだろうが、クラブにはアマチュア時代の昔から一貫した哲学が存在する。

 アカデミーの関係者に話を聞いても、「FC東京はフィジカルに優れた選手を欲しがる傾向があり、ヴェルディにはテクニカルな選手が来る」伝統は続いている。その点で東京Vが「テクニック」という根幹を大事に育ってきた選手を次々に輩出して来るのは必然だ。もし来年もこの戦力を維持できたらJ1昇格の希望も見えて来そうなものだが、反面そうならないのがクラブの宿命でもある。テクニカルな有望株をJ1クラブが放って置くはずもなく、おそらくMF森田晃樹やMF山本理仁が緑のシャツを脱ぐのは秒読み段階に入っているのではないだろうか。

 だが、育成力が際立ってもなかなかクラブが前進しない東京Vに対し、FC東京にも「隣の芝生」に目移りしてきた忸怩たる歴史がある。

 巷間伝わるのは新潟を率いて来たアルベルト・ブッチ・オルトネダ監督の招聘だが、J2でも結果を出したとは言い難い指揮官が挑むのは新しい文化の注入である。アカデミーの志向性や長谷川前監督時代の補強を見ても、FC東京が押し進めて来たむしろ東京Vとは対極の流れだ。積み重ねて来た歴史が一朝一夕で覆られないのは想像に難くない。

page1 page2 page3

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング