Jクラブ下部組織と部活サッカーの育成環境 親が抱く「違和感」と「本音」

Jクラブの下部組織出身の子は、覚悟して高校サッカーに行くべき

——理解不能というのは?

父:「それって間違ってません?」ということですね。Jクラブの下部組織の子たちって技術だけじゃなくて、理論も備わっているわけですよ。高校サッカーの場合、理論を教えられる優秀なコーチを雇えているかと言えば、そこまで多くはないと思うんです。

私が感じるのはJクラブの下部組織出身の子は、覚悟して高校サッカーに行くべきだと。理論なんてものはかなぐり捨てないといけない。高校には高校のサッカーがあるから、別のサッカーをしに行くんだという発想で取り組まないと、まずやっていけない。

 子供たちがそれにいくら疑問を呈したとしてもレギュラーになれなければ話にならないので、監督に好まれるようにプレーしようということでやっている。その反面、これまで培ってきた技術はどんどん落ちてしまっているわけですよ。だから、高校サッカーというのはJの下部組織出身の子たちにとっては危険性をはらんでいますよね。

そもそも、プロを目指してJクラブの下部組織から高校サッカーに来ている子たちの思いを理解している監督、コーチは多くはないんじゃないかと思うんです。要するに、Jクラブの下部組織にいるってことの意味を分かっている人たちが少ない。

Jクラブの下部組織だから「良い技術を持っているよね」で終わっていると思うんです。でも彼らの多くはそうじゃないんです。思いは一つ、プロを目指しているからそこにいるんですよ。途中から夢が変わってしまうかもしれませんけど、ベースはそこなんですよ。ユースに上がれなくて、もしくは、上がれてもあえて高校サッカーへ行く子っていうのは、プロになることを諦めていないんです。

——部活動の育成環境は、どうあるべきだと思いますか?

父:もちろん、部活動のすべてが悪いとは言いません。頑張ってある程度のレベルまで達して、監督の言うことを忠実に守れれば、花開くチャンスがある。それは良いことだとは思います。

その一方で私が望むのは、指導者はいろんな意味でもっと勉強してほしい、ということです。サッカーだけではなく、思春期の子供たちを取り扱うという意識を持って勉強をしてほしいなと。

セレクションで優秀な選手を取るのであれば、チームのことだけではなく、街クラブ出身の子たち、中体連出身の子たち、Jクラブ出身の子たち、いろんな子たちの心理的なことをきっちり把握しておく必要性が、高校サッカーにはあると思います。

理不尽な高校サッカーの慣習に問題を抱えて、学校を辞めてしまったJアカデミー出身の子もいると聞きます。高校の部活が、子供の人生を壊すようなことだけはやってはいけません。そうならないように努める責任が、高校サッカーにはあるんじゃないかなと思います。

(FOOTBALL ZONE編集部・橋本 啓 / Akira Hashimoto)



今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング