元日本代表MF名波浩が語る“司令塔論” 「僕自身、10番っぽいと思ったことがない」

“10番”を背負ってW杯に出場した元日本代表MF名波浩【写真:Getty Images】
“10番”を背負ってW杯に出場した元日本代表MF名波浩【写真:Getty Images】

左ウイングから中盤にコンバート、中学2年の頃に「自分がゲームを作っていると意識し始めた」

「司令塔」という響きには、いつの時代も華やかさを感じるものだ。チームの中心としてボールを受け、ピッチ全体にパスを散らして攻撃をコントロールしていく。時代の流れとともにその姿は少しずつ変化してきたが、日本サッカー史にその名を刻んだ名レフティーはどのように見ているのか。1990年代後半から2000年代前半にかけてジュビロ磐田の黄金期を支え、1998年フランス・ワールドカップ(W杯)に“10番”を背負って出場した元日本代表MF名波浩氏に、自身の代名詞とも言える「司令塔」について話を訊いた。(取材・文=Football ZONE web編集部・谷沢直也)

【PR】ABEMA de DAZN、明治安田J1リーグの試合を毎節2試合無料生中継!

   ◇   ◇   ◇

 高校サッカー全盛の1980年代に、名波氏は“王国”静岡で司令塔としての第一歩を踏み出す。小学4年生までは左ウイングを務めていたが、スピードがなかったこともあり中盤へコンバート。そして中学2年生の頃から「自分がゲームを作っているんだと、なんとなく認識し始めた」という。

「自分自身がやりたいことをやり続けたわけではなく、一番前に速い選手がいて、トップ下に上手くて強い選手がいて、右ウイングに足の速い選手、左ウイングにテクニシャンがいたなかで、彼らの特長を活かすためにはどういうボールを配球すればいいかというのを、徹底して考えていた小中学生時代でしたね」

 当時憧れていた選手の1人は、1986年メキシコW杯で見た元アルゼンチン代表MFディエゴ・マラドーナで、同じレフティーとして様々な局面でのプレーを参考にしたという。もっとも、司令塔としての視点で見た時、名波氏のモデルとなったのは高校サッカーのスター選手だったようだ。

「高校サッカーがものすごくメディアで露出される出身地なので、静岡県で言うと清水東高校だったら大榎(克己)さん、東海大第一(現・東海大静岡翔洋)高校だったら澤登(正朗)さん。この2人のプレーにすごく引き込まれて、ゲームメーカーたるやこういう感じなんだと、立ち振る舞いも含めてカッコいいなと思い、見よう見まねでいろいろやってましたね」

 そんな名波氏にとって、司令塔というポジションの醍醐味はどんなところにあるのだろうか。

「一つはボールが確実に集まってくるポジションだというところ。あとは劇的に局面を変えるチャンスが一番たくさんあるんじゃないかというところ。それと対戦相手の目線で言ったら、一番ケアしなくてはいけない選手だと思うので、相手にも注目されるポジションだというところ。プロで言ったら、勝ち点に直結するような選手がいるべきポジションだなと思います」

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング