内田篤人氏に見る指導者の在り方 反町技術委員長が“ライセンス”に言及「賛否両論いろんな意見が…」

アンダーカテゴリーの指導に携わる内田篤人氏【写真:Football ZONE web】
アンダーカテゴリーの指導に携わる内田篤人氏【写真:Football ZONE web】

JFA公式サイトの反町技術委員長コラム「サッカーについて語ろう」、第3回を更新

 日本サッカー協会(JFA)は30日、反町康治技術委員長のコラム「サッカーを語ろう 第3回」を更新した。「指導者への思い」と題し、指導者の在り方やライセンスについて言及。9月からJFAの新たな試みとしてアンダーカテゴリーの指導に携わっている「ロールモデルコーチ」内田篤人氏についても語っている。

 森保一監督率いる日本代表は、10月の国際Aマッチデーを利用してオランダで合宿を実施した。新型コロナウイルスの影響により、今年の日本代表戦が行われていなかったなかで、カメルーン代表とコートジボワール代表と対戦。アフリカの強豪との2連戦は有意義な時間となった。そのなかで、反町技術委員長はあることに気が付いたという。

「指導者の重要性、いい指導を受けることの大切さ。そんなことに私が思いをはせたのは、ユトレヒトでSAMURAI BLUEの面々と日々接した影響もあるかもしれない。サッカーはプレーにその人の性格が出ると言われるけれど、オランダに集まった選手たちは、やはり人間的にも優れていた。コロナ禍の代表戦という困難な状況にありながら、不平や不満を口にする者は一人もいなかったし、感染予防のプロトコルを順守させるためにあれこれ細かいことをこちらから注意することもなかった」

 宿舎では密を避けるためにテーブルを囲んで皆で食事をとれず、1人1つのテーブルに座って食べる“個食状態”だった。その時、反町技術委員長は、「ご飯を食べながらスマホなどを見る選手がいても不思議はない」と思っていたというが、日本代表の選手たちは全くそういうことをせず、社会的距離を慎重に取りながらも選手同士でコミュニケーションを図っていたようだ。

「日常の振る舞いも含め、そういう行動が付け焼き刃ではなく、ごく自然にできていた。そんな選手を見ながら、指導者は、ただサッカーを教えるだけでなく、選手の人間的な成長も見つめていく必要があると、あらためて痛感した。家庭では親の影響は大だが、グラウンドでは指導者が選手の人間形成に大きな影響を及ぼす。そんな責任の重さを今回のオランダ合宿で再確認したのだった」

 そこでカギとなるのがライセンス問題。9月、JFAはロールモデルコーチとして8月に現役を引退した内田篤人氏が就任することを発表した。内田氏はアンダーカテゴリーの代表チームをはじめ、JFAが取り組む若年層の強化および普及に関わる活動に参加し、世界の舞台で培った内田氏の持つ経験、知見を後進の育成にあてる。すでに何度かU-19日本代表候補トレーニングキャンプにも参加している。そんな内田氏の肩書についても触れている。

page1 page2

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング