認知症発症リスク、プロサッカー経験者は3.5倍と判明 英大学が研究結果発表

ヘディングは脳に悪影響を与えているのか?(写真はイメージです)【写真:Getty Images】
ヘディングは脳に悪影響を与えているのか?(写真はイメージです)【写真:Getty Images】

神経変性疾患での死亡リスクが高い一方、一部のがんなどでの死亡率は低くなる傾向

 プロサッカー選手経験者は、そうでない同年代の人々に比べて、認知症発症のリスクが3.5倍であることが英グラスゴー大学の研究で分かった。以前からサッカーのヘディングによる脳への悪影響が懸念されていたが、7600人以上の元選手を対象にした調査では神経変性疾患での死亡リスクが一般人よりも高いことが明らかになった。英公共放送局「BBC」が報じている。

 今回の調査は神経病理学者のウィリー・スチュワート博士主導の下で行われた。1900年から1976年の間にスコットランドでプロサッカー選手としてプレーした男性7676人と、一般の2万3000人を対象に調査し、その結果を比較。それによるとサッカー選手のほうが認知症の発症リスクが3.5倍も高かったという。

 さらに元プロサッカー選手は一般人と比べ、アルツハイマー病は5倍、運動ニューロン病は4倍、パーキンソン病は4倍の発症リスクがあることもわかっている。

 神経変性疾患の死亡リスクは高くなる傾向が明らかになったが、必ずしも悪影響ばかりではないことも強調しておく必要があるだろう。

 心臓病や肺がんなどの一部のがん、その他の病気での死亡する可能性は一般人よりも低いという結果も出ている。ヘディングによる脳への悪影響は以前から指摘されていたが、これについてはまだ調査中だ。

 イングランドでは、元同国代表FWジェフ・アストル氏が2002年に59歳で亡くなった。当時は現役時代に重さのある革製のボールを繰り返しヘディングしたことが脳の損傷に影響を及ぼしていたと言われていた。しかし、その後にイングランドサッカー協会(FA)とプロサッカー選手協会(PFA)がその調査結果に技術的な不備があったとして、因果関係を否定。「ヘディング=悪」を裏付ける決定的な証拠はまだないのが現状だ。

 FAのグレッグ・クラーク会長は今回の調査結果を受け、次のようにコメントしている。

「全体的に私たちの理解はまだ始まりに過ぎず、答えを出す必要のある疑問が多く残っていることを認識しなければならない。今こそ、世界のサッカーファミリーが団結して答えを見つけ、この複雑な問題をより深く理解することが重要です。FAはそれを実現するためにできる限りのことを行うことを約束します」

 また、PFAのチーフエグゼクティブであるゴードン・テイラー氏も「リスク要因を特定し、軽減するために何をする必要があるのか、より具体的な質問の答えを探し続けなければいけない」と選手の健康に関わる問題に対して、さらに力を入れて取り組んでいく姿勢を示していた。

(FOOTBALL ZONE編集部)



page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング