息を吹き返した川崎の“変革” 攻守両面で改善…新システムで可視化された役割分担とは?

“多摩川クラシコ”に完勝した川崎【写真:Getty Images】
“多摩川クラシコ”に完勝した川崎【写真:Getty Images】

川崎がFC東京に3-0で圧勝、連敗を「3」でストップ

 川崎フロンターレは3月30日、J1リーグ第5節でFC東京と対戦し、3-0で快勝を収めた。直近3連敗と低調なスタートを強いられていたなかで、多摩川クラシコで採用した4-2-3-1システムはチームを大きく好転させた。具体的にどのような変革によって、川崎は息を吹き返したのだろうか?

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 開幕4試合で3敗、9失点と厳しい船出を余儀なくされていた川崎は、FC東京戦で得点源のFWマルシーニョが出場停止処分となっていたこともあり、これまでの4-3-3システムから4-2-3-1システムを採用。ボランチにMF橘田健人とMF瀬古樹、トップ下にMF脇坂泰斗が配置。マルシーニョ不在の左サイドにはMF遠野大弥が入った。

 攻撃面では、その遠野が重要な役割を担った。多様なポジションでユーティリティー性を発揮する遠野は、サイドに張ることなく、積極的に中央に入りこむことで、オーバーラップでの攻撃参加を得意とする左サイドバック(SB)のDF三浦颯太の持ち味を最大限に引き出していた。実際に先制点の場面では、左サイドを突破した三浦からのクロスが起点となっている。

 サイドアタッカーとしてではなく、中央へ流動的にポジショニングを取っていたことについて、試合後に遠野は「そういう練習をずっと取り組んできていたので、上手く連係することができた。自分がワイドから中央へと動き出すことで、(三浦が)左サイドを駆け上がるスペースを意識して生み出していた」と、三浦の持ち味を活かすためのスペース作りに励んでいたと振り返っている。

4-2-3-1システムで「役割が整理された」

 また、守備面に関しても、システム変更が改善の糸口となったようだ。センターバック(CB)を務めたDF高井幸大は「つなぐ時も非常にやりやすかった。ツーボランチになることで守備も安定するし、選択肢が多くなることで、良いテンポが出ていた」と言及。開幕から散見していた自陣での窮屈なパス回しもこの日はほとんどなく、余裕を持った川崎らしいゲームメイクを披露していた。先制点を決めた主将の脇阪も、4-2-3-1システムに手応えを感じている様子だった。

「まず切り替えのところで、4-3-3の時はボールを奪われた時にウイングが出るのかインサイドハーフが出るのか、FWが二度追いするのか、そういったところで迷いが生じていて、整理できていなかった。4-2-3-1になると、例えばエリソンがCBにいく、ボランチにバッティングする、といったように、役割が整理されたのが大きかった。切り替えの時に、適した人が出る、ボランチが入れ替わらないように相手陣地で挟みにいく、自分たちで消せていたらボランチがガッツリいく、といったように役割が4-2-3-1で実施できた」

 サイドからの突破を武器とするマルシーニョが戻ってきた際、左サイドの関係性や、ネガティブトランジションでの役割など、改めて擦り合わせが必要となる部分も出てくることにはなるが、この日、ライバルであるFC東京を相手に示したパフォーマンスは、大きな試金石となったことに間違いないだろう。

page1 page2

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング