なぜ他大学から東大サッカー部へ? レアケースの学生2人が明かす入部理由と活動内容【インタビュー】

東京大学運動会ア式蹴球部に他大学から入部した上智大3年生の林健吾さん(右)と東京外語大1年生の横田義典さん(左)【写真:FOOTBALL ZONE編集部】
東京大学運動会ア式蹴球部に他大学から入部した上智大3年生の林健吾さん(右)と東京外語大1年生の横田義典さん(左)【写真:FOOTBALL ZONE編集部】

上智大と東京外語大から東大ア式蹴球部に入部、テクニカルスタッフとして活動

 元Jリーガーの林陵平監督率いる東京大学運動会ア式蹴球部(体育会サッカー部)にはおよそ20人の分析スタッフからなる国内トップクラスの規模を誇るテクニカルユニットが存在する。スタッフはもちろん大半が東大生だが、今年度は新たに他大学から上智大3年生の林健吾さんと東京外語大1年生の横田義典さんの2人が入部した。今回はこの2人にスポットを当て、ア式蹴球部へ入部するきっかけやテクニカルとしての活動について話を聞いた。(取材・文=石川遼)

   ◇   ◇   ◇

 東大ア式蹴球は林監督の下、昨季は東京都大学2部リーグで準優勝し、1年で1部復帰を果たした。チームを支えているのが対戦相手のスカウティングや試合のリアルタイム分析を行うテクニカルユニットだ。その規模や実力はもはやプロ顔負けで、2021年にはオーストリア2部インスブルックと提携した実績がある。

 そんなテクニカルユニットに今年度は他大学から2人のスタッフが入部した。他大学の生徒がテクニカルスタッフとなるのはこれが2人目、3人目という珍しいケースだ。

 上智大3年生の林さんは友人を通じてア式蹴球部のテクニカルスタッフである3年の高口英成さんを紹介され、誘いを受けて入部。以前から趣味で試合分析などを行い、SNSなどで個人の発信活動を始めようと考えていたタイミングでの出来事だった。上智大と東大は同じリーグを戦っているが、決断に迷いはなかったという。

「以前から個人的にいろいろな戦術本を読んだり、試合を見て分析ノートを作ったりしていました。話を聞いていくうちに、ア式蹴球部には自分のやりたいことが詰まっている場所だと感じたんです。個人でやるには限界がありますが、ア式では基礎中の基礎から学ばせてもらっていて、僕にとっては非常に大きな経験になっています」

 もとより東大志望だったという1年生の横田さんは「受かったら絶対に(ア式蹴球部に)入ろうと決めていた」という。結果的に東京外語大へ進学したが「話を聞いていたら他大学でも入れるということだったのですぐに入ろうと決めました」と念願叶ってア式蹴球部の一員になった。「自分は個人で発信している人が嫌いで(笑)。個人で発信すると自分の中で完結してしまい、1つのことに傾倒してしまうんじゃないかなと思っていました。そうならないためにも、日本で最も先進性があり、ユニットとして活動できるア式蹴球部に入りたいと思いました」と入部の経緯を明かしている。

 アナリストとして分析を行ううえで、今やデジタルツールは欠かせない。ア式蹴球部でも映像分析ソフトの『Bepre(ビプロ)』や映像編集ソフト『FL-UX(フラックス)』などを活用している。林さんが「個人では限界がある」と語っていたように個人でこうしたツールを導入するハードルは高い。それだけに学生のうちからプロ仕様のツールに触れながらアナリストとしての経験を積める環境というのは、このア式蹴球部をおいてほかにないだろう。

「自分で映像編集していてもたくさんの気づきがあります。1人で分析していた時は戦術ボートを使ってかちゃかちゃと手を動かしてやっていたんですけど、それと比べると違いは歴然ですね」。個人での発信を考えていた林さんの言葉には実感がこもる。横田さんも「言葉で言うよりも映像で表現することで格段に分かりやすくなります。(ツールが)あるのとないのでは全く違います」と林さんに同調し、ア式蹴球部で活動する日々の充実感をにじませた。

「バルセロナはなぜ勝てないのか」分析を始めた理由

 林さんは高校1年生の途中まではプレーヤーだったが、“推し”であるFCバルセロナがヨーロッパのタイトルから遠ざかっていくのを目の当たりにするうちに、プレーするよりも見る方に力を入れていったという。

「サッカーを本格的に見始めたのは2010年の南アフリカ・ワールドカップからです。当時のバルセロナはペップ・グアルディオラ監督が率いた黄金時代でした。ただ、近年はスペイン国内でタイトルを取れても、ヨーロッパではタイトルに手が届かず悲劇も味わってきました。そんな状況を目の当たりにした時に『なぜスペインでは勝てるのにヨーロッパでは勝てないんだろう』と疑問を抱くようになり、そこから試合を分析するようになったんです」

 贔屓のチームを応援するだけではなく、勝てない理由を分析しようという発想に至るあたりがさすがのアナリスト気質といったところだろうか。一方で、自らを「理屈っぽい」と話す横田さんは野球少年として育ったが、友人たちの影響で試合を見るようになり、そこからサッカーの魅力に徐々に引き込まれていったという。

「元々野球をしていて、サッカーは好きというよりむしろ嫌いでした。でも、試合を見るようになると自分が思っていたよりも複雑で、論理的なスポーツだと気づいたんです。初めは野球的にサッカーを見ていたというか、『ボールを蹴って終わり』みたいに思っていたんですけど、そのうちピッチに立つ22人全員の動きも、ベンチの様子もすべて見ていたいと思うほどになりました」

 横田さんは昨季限りで現役を引退した元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチを崇拝するACミランの大ファンで、ミランを中心にセリエAの試合は週に3、4試合は見ているという。「セリエAは上位から下位まで、すべてのチームが違うサッカーをしていて、セリエAを見ているだけで全世界のサッカーを体験できるんです」。“カルチョ”を通じて分析に必要なサッカー観を養っている。

 東大でアナリストとして歩み始めた2人に進路について尋ねてみると、横田さんは「地元が香川なのでいつかカマタマーレ讃岐の経営に携われたら」とクラブ経営への関心を明かした。林さんも経営に興味があるとしつつ、「やっぱりアナリストとして活躍したいという思いがあります」と語っている。2人に共通しているのはア式蹴球部での経験を基にサッカー界に貢献したいと考えていることだ。

 学生主体でさまざまな取り組みを行ってきたア式蹴球部には東大以外からも優秀な人材が集まっている。彼らの今後のさらなる活躍に期待したい。

(石川 遼 / Ryo Ishikawa)



page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング