【W杯】後半に“生き返った”日本、一体何が? スペイン攻略へ突破口が見出せた要因を英記者が考察

英記者が後半の逆転劇を考察【写真:ロイター】
英記者が後半の逆転劇を考察【写真:ロイター】

【識者コラム】後半早々の2得点で逆転に成功、激しいプレスが功を奏す

 日本代表は現地時間12月1日のカタール・ワールドカップ(W杯)グループリーグ第3節でスペイン代表と対戦し、2-1の逆転勝利。強豪ドイツ代表、スペインを抑えグループEの1位で決勝トーナメント進出を決めた。かつてアジアサッカー連盟の機関紙「フットボール・アジア」の編集長やPAスポーツ通信のアジア支局長を務め、カタール大会でW杯を7大会連続で現地取材する英国人記者のマイケル・チャーチ氏が一喜一憂した試合内容を振り返り、勝因を考察している。

  ◇   ◇   ◇

 死亡記事を書かなければならないところだった。FWアルバロ・モラタの前半11分のヘディングシュートは、満足のいかないカタール・ワールドカップ(W杯)に対する深い自己分析を行う間もないまま日本を帰国させる運命へと導こうとしていた。

 だが、それから信じられないようなことが起きて、日本は生き返った。我々はまたも後半のパフォーマンスに興奮し、喜び、そして、祝った。驚くべき勝利で、これは奇跡だ。ただの勝利ではなく、グループEの首位通過と2018年ワールドカップ準優勝のクロアチアが待つベスト16進出を決めたのだ。

 しかし、一体何が起きたのだろうか? コスタリカ戦の惨敗の後、誰もこの結果を予想していなかった。あの試合のパフォーマンスにはポジティブ要素が何もなく、スペイン優れた相手との試合に臨む自信を持つ理由もなかった。

 少なくとも森保監督は、不必要な戦術変更をしたコスタリカ戦の後で先発メンバーの多くを復帰させるだけの良識は持っていた。さらなる戦術的な変更は、おそらく相手を翻弄するためのものだったのだろうが、それはスタジアムの多くの観客の頭を悩ませるだけのものとなった。

 前半はまずまずのスタートを切り、前田大然や久保建英が忙しく動き回った。しかし、スペインが主導権を握ってリードを奪うのに時間はかからなかった。ボールは回転木馬の上にあり、サムライブルーはボールが回転するのを見てめまいを起こし、相手に近づくことさえほとんどできなかった。

 アトレティコ・マドリードのモラタが決めたヘディングは完璧な一撃だったが、一方で日本の3人のセントラルディフェンダーはどこに行ってしまったのかは誰にもわからない。

 しかし、日本は選手起用の意図を少しずつ見せていた。特に前田のウナイ・シモンとアンカーのセルヒオ・ブスケッツへの激しいプレスは、森保監督が考えるスペインの弱点を浮き彫りにしていた。

 そして、スペインのもう1つの弱点は、1点のリードで安心しようとする姿勢だった。ルイス・エンリケ監督と選手たちはドイツの失敗から学んでいなかったのだ。

page1 page2 page3

マイケル・チャーチ

アジアサッカーを幅広くカバーし、25年以上ジャーナリストとして活動する英国人ジャーナリスト。アジアサッカー連盟の機関紙「フットボール・アジア」の編集長やPAスポーツ通信のアジア支局長を務め、ワールドカップ6大会連続で取材。日本代表や日本サッカー界の動向も長年追っている。現在はコラムニストとしても執筆。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング