札幌DF、ゴール無効のハンド判定は妥当? 元主審・家本政明氏が検証「競技規則で認められていない」

札幌DF田中駿汰【写真:Getty Images】
札幌DF田中駿汰【写真:Getty Images】

【専門家の目|家本政明】札幌DF田中のシュートシーンは「偶発的であってもハンド」の一例

 森保一監督率いる日本代表が9月に欧州遠征(23日にアメリカ戦、29日にエクアドル戦)を予定しているなか、日本対アメリカ戦で「家本政明ぶっちゃけLABO」というオンライン同時視聴イベントを開催する元国際審判員・プロフェッショナルレフェリーの家本政明氏。その家本氏が、9月11日に行われたJ1リーグ第29節の北海道コンサドーレ札幌対ジュビロ磐田戦(4-0)でゴール取り消しとなったハンド判定を検証した。(取材・構成=FOOTBALL ZONE編集部)

【PR】Jリーグ全試合配信、サッカー観るならDAZN! オリジナル番組も充実

    ◇   ◇   ◇

 札幌が2点先取して迎えた前半31分、攻勢に出る札幌が左からのコーナーキックをMFルーカス・フェルナンデスが蹴り込むと、ボールは奥に流れフリーのDF田中駿汰の前へ。右足で触ったボールが跳ね、その弾んだ球を左足のボレーでゴールに蹴り込んだ。

 札幌の3点目かと思われたが、ここでビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が介入。この試合で笛を吹いていた井上知大主審はその後、オンフィールドレビュー(OFR)を実施したのち、シュートの直前に田中自身の左腕にボールが当たったとし、ハンドの反則で得点は無効に。試合はその後、札幌が2点を追加して4-0の快勝を収めている。

 このシーンについて家本氏は「VARの判断は正しいと思います」と判定をサポートし、「左腕がボールの方向に動くんですよね。意図とするのか偶発とするのかは置いておくとして、間違いなく左腕にボールが当たって、直後にシュートを打って本人が決めているので、それは競技規則で認められていない」と説明を続けた。

「(競技規則に)『偶発的であっても、ボールが自分の手や腕に触れた直後に』という文言があるんです。そこに該当するので、あれは意図があるなしに関係なくハンドの反則で、VARが介入して、レフェリーもそれを確認して、妥当な判断に導かれたというところだと思います」と試合中に主審、VAR側で正しい流れでのやり取りが行われていたと見解を示した。

【PR】Jリーグ全試合配信、サッカー観るならDAZN! オリジナル番組も充実

■オンライン配信イベント
「家本政明ぶっちゃけLABO」

独自のレフェリー目線解説…大好評第3弾!
ワールドカップ目前の欧州遠征、森保ジャパンの日本代表戦を初配信!
参加者の意見・質問に家本氏が「忖度ゼロ、NGゼロ」のぶっちゃけ回答!

【配信カード】
日本代表×アメリカ代表

【配信日時】
9月23日(金)午後9時20分からライブ配信

【オンライン配信イベント&参加チケットの詳細】
https://iemotolabo.base.shop/items/66899833

page1 page2

家本政明

いえもと・まさあき/1973年生まれ、広島県出身。同志社大学卒業後の1996年にJリーグの京都パープルサンガ(現京都サンガF.C.)に入社し、運営業務などに携わりつつ、1級審判員を取得。2002年からJ2、04年からJ1で主審を務め、05年から日本サッカー協会のスペシャルレフェリー(現プロフェッショナルレフェリー)となった。J1通算338試合、J2通算176試合、J3通算2試合、リーグカップ通算62試合で主審を担当し、J通算516試合担当は主審として歴代最多。2021年12月4日に行われたJ1第38節の横浜F・マリノス対川崎フロンターレ戦で勇退。レフェリー目線で試合を解説し、質問に対して忖度ゼロ・NGなしで回答するオンライン配信イベント「家本政明ぶっちゃけLABO」も大好評。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング