豪州代表の”海外組招集”はなぜ奏功した? W杯予選11連勝の裏にある「強み」

オーストラリア代表のグラハム・アーノルド監督【写真:Getty Images】
オーストラリア代表のグラハム・アーノルド監督【写真:Getty Images】

海外組が大半を占めるチームについてアーノルド監督が言及「会えるだけで元気が湧く」

 カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のグループB首位のオーストラリアは、12日に埼玉スタジアムで行われる同予選第4節で日本と対戦する。日本と同じく主力の多くが海外クラブに所属しており、長距離移動を強いられるシチュエーションも出てくるなか、最終予選ではここまで3連勝中。日本戦への来日メンバーも大半が海外組で構成されているが、試合前日会見に臨んだグラハム・アーノルド監督は”移動負荷”との向き合い方や世界各国から選手を集める中での結束力について語っている。

 5大会連続のW杯出場を目指すオーストラリアは、今予選でここまで3連勝中。2次予選を含めると11連勝中となり、メキシコ(2006年ドイツ大会の北中米カリブ海地区予選)、スペイン(10年南アフリカ大会の欧州予選)、ドイツ(18年ロシア大会の欧州予選)の3カ国が記録した10連勝を抜き、同一大会のW杯予選における世界新記録を更新中だ。

 2次予選から最終予選まで35得点を記録するなど、圧倒的な攻撃力を顕示してきたチームは、日本戦に向けて25名が来日。国内組はDFライアン・グラント(シドニーFC)、MFクリストファー・イコノミディス(メルボルン・ビクトリーFC)の2名で、その他は欧州、アジア各国のクラブに所属する海外組で構成されている。

 海外クラブに所属するメンバーを国際試合のたびに招集し、限られた調整期間の中で強化を推し進めていかなければならないという点では、日本が置かれた立場と変わらない。母国オーストラリアや東アジアでの試合では、欧州クラブで活躍する選手に移動の負荷がかかる。海外組にとってはコンディション面の問題が常につきまとい、ここまで1勝2敗と不調の日本もこれが一つの問題点として挙げられている。

 現役時代にサンフレッチェ広島(1997~98年)でのプレー経験があり、指導者としても14年にベガルタ仙台を率いた経歴を持つなど、日本との縁があるアーノルド監督は、長時間移動による負担との向き合い方やチームの結束力について、自らの見解を語った。

「我々は1990年代から国際的にプレーしている選手を招集し続けているが、(海外組は)メンタルに非常に強くなければいけない。そうでなければ飛行機に10時間以上乗ってそのまま試合に出るようなことはできない。選手自体が家族のような、ファミリーの文化を持っている。会えるだけで元気が湧く。こうやって一緒に楽しめるのが我々の強みだと思う」

 海外組の招集という点では、日本よりも経験値で上回るオーストラリア。今予選でも世界各国で戦う選手を呼び寄せ、順調な歩みを進めている”サッカールーズ”は、日本との一戦で予選12連勝のレコード更新を狙う。

(FOOTBALL ZONE編集部)



page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング