日韓戦で浮き彫りになった“左サイドバック問題” 快勝劇に潜む悩ましい人材難

持ち味の守備で穴のない働きを見せた佐々木翔だが、攻撃面では好機を逃す場面が何度かあった【写真:Getty Images】
持ち味の守備で穴のない働きを見せた佐々木翔だが、攻撃面では好機を逃す場面が何度かあった【写真:Getty Images】

【識者コラム】右サイドの躍動が頼もしい反面、左の人選と組み合わせに再考の余地

 勝って兜の緒を締めよ、と言う。

 10年ぶりの日韓戦で3-0の快勝。しかも、代表初招集で先発に抜擢され、鮮やかな先制点を決めた右サイドバックの山根視来(川崎フロンターレ)をはじめ、出場機会を得た国内組もベンチの期待に応えるなど、収穫の多い一戦となった。

 しかし、である。

 死角もあった。左サイドだ。先制点も2点目も基点は右サイド。そこに大きな強みがあったという意味では喜ばしい反面、左はほぼ攻め手として機能していなかった。人選と組み合わせに再考の余地がある。

 スタメンで使われた左のタンデムは、南野拓実(サウサンプトン)と佐々木翔(サンフレッチェ広島)だ。南野をトップ下ではなく、左に回したのは守備の強度や上下動を繰り返す走力や運動量を買ってのことだろう。ただ、攻めに回れば、中央に潜り込み、周囲と密接に絡みながら仕事をこなす。そのほうが、彼自身の持ち味を生かしやすい。

 そうなると、左で幅を取り、大外のスペースを攻略するのは佐々木の役回りとなる。ただ、佐々木の持ち味は守備だ。対人に強い。事実、この韓国戦でも1対1を含め、こと守りに関しては穴のない働きを見せた。反面、攻撃参加は控えめ。スペースに走り込むタイミングが遅れて、好機を逃す場面が何度かあった。

 佐々木の守備力を優先するならば、前方には右サイドの伊東純也のように敵の防壁を外から切り崩すウイング適性を備えた選手を使うほうが合理的な選択かもしれない。今回の招集メンバーで言えば、古橋亨梧(ヴィッセル神戸)が適材だろうか。

 逆に南野を起用するなら、後方には積極的な攻め上がりから鋭いクロスを放つサイドバックを使いたいところ。佐々木に代わり、後半途中から出場した小川諒也(FC東京)がそのタイプだ。日本の攻めが右に偏るぶん、敵の守備隊形もそちらに引っ張られ、左の大外には広いスペースがあった。アンカーの遠藤航(シュツットガルト)なら、そこに鋭い対角パスを飛ばすことなど造作もない。

 ただ、2点を追う韓国が反撃に転じたこともあり、小川の攻め上がりは数えるほど。守りに追われ、初代表の緊張もあったか、佐々木ほどの安定感には乏しかった。同じ初招集でも右の山根とは明暗を分けた格好だ。

page1 page2

北條 聡

1968年生まれ。Jリーグ元年の93年にベースボールマガジン社に入社し『週刊サッカーマガジン』編集部に配属。日本代表担当として2002年日韓W杯などを取材した。04年から『ワールドサッカーマガジン』編集長、09年から『週刊サッカーマガジン』編集長を歴任。13年にフリーランスとなり、現在は様々な媒体で執筆している。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング