香川真司にとっての“No.1ストライカー”は? 岡崎慎司との初対談で明かす「でかいわけじゃないけど」

イベントに出席した香川真司【写真:FOOTBALL ZONE編集部】
イベントに出席した香川真司【写真:FOOTBALL ZONE編集部】

初のリアルイベントで対談が実現

 元日本代表FW岡崎慎司氏が6月29日、大阪市内で初のリアルイベントとなる「Dialogue w/ Forum」を開催。ゲストには元日本代表MF香川真司や、奈良クラブアカデミーテクニカルダイレクターの内野智章氏、UEFAAライセンス取得の分析官・木村暁氏を迎えた。テーマは「どうすれば『世界基準のFW』は生まれるのか」。1部、2部に分かれて約3時間語り尽くした。岡崎氏と香川との初対談では世界に目線を向けてストライカーの育成について熱く議論を交わした。対談の様子は後日「Dialogue w/」にて配信される。

【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!

 かつて日本代表でも切磋琢磨し、ともに高め合ってきた2人。世界で戦い続け、“点を取る”を追求してきた。いわゆる“セカンドストライカー”、“10番”的な役割が多い香川にとって相棒とも言えるFW。これまで欧州の強豪、ドイツ1部ドルトムントやイングランド1部マンチェスター・ユナイテッドなど多くのクラブでスター選手とともにプレーしてきた。そんな香川にとって生粋のストライカーと呼べる選手は誰だったのか。

「チチャリート(ハビエル・エルナンデス)じゃないですかね。動き直し含めて常にいい状態でゴールと線を結びながらボールを受ける準備を常にしているな、と。ストライカーらしいストライカー。サイズ的にはでかいわけじゃないけど。あとは(ロベルト・)レバンドフスキになる。ゴール前にい続けてポジショニングという意味では無駄な動きをしなかった」

 ユナイテッド時代の同僚チチャリートとドルトムント時代の同僚レバンドフスキ。特にレバンドフスキは“万能型”のイメージがあるが、これは特にバイエルンへ移籍してからプレースタイルが変化したという印象があるようだ。岡崎氏が「ずっと万能型だった?」と聞くと香川が答えた。

「彼がバイエルンへ行って、僕もマンUからドルトムントに帰って久しぶりに対戦した時、こんなポストプレーうまかったかな、と。当時は器用なイメージのプレーヤーではなかった。それがバイエルンに行ってより万能型になったイメージ」

 さらに点取り屋にとって必要な要素はメンタリティー。スペイン・サラゴサ時代の同僚だったコロンビア代表FWルイス・ハビエル・スアレスは「シュート打つとき迷ったら入らないけど彼からは見たことがない。自分のゾーンに入ったら。(ウルグアイ代表の)ルイス・スアレスもそうやけど、そういうところが南米の選手はある。もちろん家庭環境もあると思うけど、家族のために点を取るんだと生まれてきた選手もいる」とハングリー精神がよりゴールへの意欲を掻き立てるとした。

 岡崎氏も「誰よりも点を取るんだ、という思いは強かった」という。日本代表で歴代3位の50ゴールを挙げたFWのメンタリティーは次世代へと受け継いでいかなければいけない大切な“財産”だ。

(FOOTBALL ZONE編集部・小杉 舞 / Mai Kosugi)



page 1/1

今、あなたにオススメ

トレンド