もう1人の「森保家」 日本代表監督の実弟が見据える「ファミリー感」のあるチーム作り【コラム】

日本代表の森保一監督の実弟・森保洋氏【写真:森 雅史】
日本代表の森保一監督の実弟・森保洋氏【写真:森 雅史】

森保洋氏は兄がスポットライトを浴びるなかで、ステップアップを目指してもがく

 日本代表を率いる森保一監督には、3人の兄弟がいる。監督を筆頭に年子の妹、そして3学年下の弟・森保洋氏だ。

 森保一監督が1987年にマツダ(現・サンフレッチェ広島)に入り、1992年4月にハンス・オフト監督から日本代表に初招集されて注目を集めていた時、洋氏は一度辞めたサッカーに再び戻ってこようとしたところだった。

 1990年、高校卒業を前にマツダやほかのチームのテストを受けた洋氏は、結局マツダオート広島でプレーすることになった。週に2、3回は仕事を早めに切り上げて練習できるという環境だったが、わずか数か月でサッカー部を辞めている。

「仕事は車の整備がメインで、自分が練習に参加することで整備のプロフェッショナルに負担がかかってしまうのです。そういった環境に引け目を感じてしまい辞めてしまいました」

 洋氏はさらにせっかく就職した会社も辞めた。その後、西濃運輸から声がかかって、1992年から1993年まで旧・日本フットボールリーグ(JFL)2部でプレーを再開した。

 兄が急にスポットライトを浴び、そして1993年の“ドーハの悲劇”で失意の帰国をする期間を、弟はステップアップを目指してもがきながら過ごしていた。そして、「アマチュア精神」を掲げる西濃運輸よりも、明確にJリーグを目指しているチームに移籍することになる。

 それは「PJMフューチャーズ」。1年後に「鳥栖フューチャーズ」になるチームだった。静岡県西部3部リーグからスタートし、91連勝して1992年には東海リーグで優勝する。洋氏が加入した1994年は、すでに鳥栖へのホームタウン移転が決定しており、新・JFLからのJリーグ昇格を狙っていた。

 さまざまな選手を集めて上位を狙ったが、なかなか思い通りに進まない。そして3年連続で4位となり昇格を逃すと、ついに1997年1月31日、クラブは解散に追い込まれた。選手は次々に移籍していくなか、洋氏はほかの7選手とともに存続を信じて練習を続けたが、怪我をしていたため1人だけ別メニュー。それでもサッカーの道を諦めることはなかった。

「鳥栖フューチャーズの最後は年俸の未払いなんかもあって苦しかったですね。そんな時にある出来事がありました。解散騒動の最中となった1997年1月1日の天皇杯決勝は、サンフレッチェ広島対ヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)で、兄が出ていたので国立競技場に見に行ったのです。そうしたらそこに鳥栖フューチャーズのサポーターが来ていて、存続のお願いをしていました。あれを見て、やはり続けようって。

 それに、僕はフューチャーズ時代を楽しんでいました。いろんな外国籍選手がいたじゃないですか。ウーゴ・マラドーナ(故人)、ドラギシャ・ビニッチ、ホルヘ・デリー・バルデスとか。彼らとの練習が面白かったですし、いろいろ勉強になりました。ボールを奪ってもそこからの判断が遅いとウーゴが削ってくるのです。だから、ボールを奪ったあとも大切だと分かりました」

故郷・長崎アカデミーの「ヘッドオブコーチング」を担当

 鳥栖フューチャーズがサガン鳥栖に生まれ変わり、洋氏はそこで2000年までプレーする。1999年にはJ2リーグが開幕し、洋氏もJリーガーとして名前を刻むことになった。

 2000年に引退すると、鳥栖の普及担当として幼稚園・保育園周りからスタートし、鳥栖U-18監督、アカデミーダイレクターを歴任。その後育った長崎に戻り、現在はV・ファーレン長崎アカデミーの「ヘッドオブコーチング」としてコーチを指導する立場に就いている。

「(長崎は)アカデミーの選手たちが人間力豊かで活躍できるよう、指導者や環境面でもサポート体制が素晴らしい」と感心した表情を浮かべつつ、兄についてはこう語った。

「兄に対して嫉妬とか、本当にないですね。ただ、本当に『兄ちゃん、頑張れ』という感じです」

 洋氏はニコニコして話を続ける。このあっけらかんとした人の良さは、「森保家」の特長なのかもしれない。その兄弟の会話にはもちろんサッカーが絡んでくる。

「兄も指導者の最初はアンダーカテゴリーからだったので、今、僕と話をする時も『育成カテゴリー』の話が入ってきますね。『これから日本が強くなる、世界と戦えるためには何が必要か』とか。兄からのアドバイスもあります」

 もっとも、兄が弟に「こうしたほうがいい」「あれをやれ」ということはないそうだ。森保監督は洋氏に自分の体験談を伝えるだけだった。

「兄のチームはほとんどが世界で戦っている選手たちで、1人1人のやり方は違うけれど、いろいろな問題が起きても他人や環境ではなく、自分に矢印を向いているということでしたね。そして、どうしたら世界と戦えるのか考えられるかどうかだけではなく、日頃からゴールを目指す、ボールを奪うということが連続してやれる、小さい頃からそういう中で育っていることを感じると教えてもらいました」

 兄が教えてくれたエピソードを聞きながら、洋氏はどんなチームを作ろうとしているのか。

「『ファミリー感』を意識していますね。単に仲がいいというわけではなくて、アカデミー生を見る時は、指導者ではなく保護者という目線になっていると思います。みんなサッカーは絶対手を抜かないと思っているのですが、食事などの生活の基盤もコミュニケーションを取ろうとしています。グラウンドの中では専門のスタッフがしっかりと指導して、寮に帰ったら寮母さんたちがお母さんみたいな感じでしっかりやってもらう。その一体感、ファミリー感が僕は強さになってきたのではないかと思っています」

 洋氏は「兄はもちろん、日本代表とか大人のチームの指導をする人はいますが、僕はどちらかと言うと、子供たちを指導するほうが自分に合っていると思います」と言う。もしかすると弟が育てた選手を兄が代表に選出するという日が来るかもしれない。

(森雅史 / Masafumi Mori)



page 1/1

森 雅史

もり・まさふみ/佐賀県出身。週刊専門誌を皮切りにサッカーを専門分野として数多くの雑誌・書籍に携わる。ロングスパンの丁寧な取材とインタビューを得意とし、取材対象も選手やチームスタッフにとどまらず幅広くカバー。2009年に本格的に独立し、11年には朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平壌で開催された日本代表戦を取材した。「日本蹴球合同会社」の代表を務め、「みんなのごはん」「J論プレミアム」などで連載中。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング