横浜FM&川崎のプレースタイルは「現代サッカーの王道」 戦術レベルの高さは特筆に値も…“フィールド外”にある課題とは?

優勝争いをする横浜FMと川崎【写真:徳原隆元 & 高橋 学】
優勝争いをする横浜FMと川崎【写真:徳原隆元 & 高橋 学】

【識者コラム】今季のJ1リーグ優勝を争う2チームの実力にフォーカス

 J1の優勝は最終節に持ち越された。横浜F・マリノスと川崎フロンターレは、どちらが優勝したとしてもふさわしいチームだと思う。

 どちらもボールを保持して攻め込み、敵陣でプレスして奪う。現代サッカーの王道とも言えるプレースタイルを最も高いレベルで遂行していた。どの国のリーグでも優勝しているのはおよそこのスタイルである。

 横浜FMと川崎で少し違うのは攻め込みのタイミングの早さだ。横浜FMのほうが早い。相手ディフェンスが引き切る前に、裏のスペースを突く攻撃が得意だ。エウベル、仲川輝人、宮市亮などFWにスピードのある選手が多く、その特徴を生かしていた。一方、川崎はゆっくりでも攻略できるのが長所である。家長昭博の圧倒的なキープ力でタメを作り、変化のあるパスワークで崩せる。

 これはどちらが良いというわけでもない。横浜FMの早いタイミングでの攻め込みは得点につながりやすい半面、失敗すると陣形が間延びして相手に反撃のチャンスを与える。川崎の遅攻は相手のカウンターを抑制する効果があるものの、いくらパスワークが良いとはいえスペースを埋められると崩しにくくなるからだ。

 どちらも戦術面での長所と短所はあるけれども、この2チームの課題はむしろフィールドの外にある。どちらも主力が次々に移籍してしまっていた。

 川崎は守田英正(スポルティング)、三笘薫(ブライトン)、旗手怜央(セルティック)、田中碧(デュッセルドルフ)といった本来なら今ごろ中心としてプレーしている選手たちが毎年移籍してしまっている。

 橘田健人など若手の台頭で補ってきたが、穴埋めに追われていて上積みが難しい状態である。三笘、守田など大卒ルーキーを獲得したのは、その年齢ならヨーロッパのクラブが獲得に動かないだろうという思惑があったはず。しかし、大卒ルーキーが初年度から大活躍してしまったので獲得対象になってしまったのは計算外だっただろう。

 横浜FMも前田大然(セルティック)、オナイウ阿道(トゥールーズ)、遠藤渓太(ブラウンシュヴァイク)、天野純(蔚山現代)などが移籍しているが、即戦力の補強で戦力ダウンを回避した。

 とくにアタッカーの層が厚く、アンデルソン・ロペスとレオ・セアラは得点王を争う活躍だった。ポジションが同じなので、どちらかしかプレーできないのに2人とも活躍していた。同様にウイングも誰が出ても遜色ない。水沼宏太、宮市、仲川、エウベルは誰がレギュラーなのか分からないハイレベルだった。5人交代の定着もあって、アタッカーのターンオーバー作戦はシーズンを通して効果的に作用していて、編成は横浜FMが優勝と言えるかもしれない。

 レアル・マドリード、マンチェスター・シティ、バイエルン・ミュンヘン、パリ・サンジェルマンといったヨーロッパの王道型チャンピオンチームと違うのは、川崎も横浜FMも主力選手を引き抜かれてしまうことだ。強くなればなるほど主力は引き抜かれやすい。今後のトップレベルを維持するには編成面の手腕が不可欠である。

(西部謙司 / Kenji Nishibe)



page 1/1

西部謙司

にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング