「これはハンドとするべきだ」 Jリーグで波紋を呼んだ判定シーンにJFA審判委員会が見解

「JFAレフェリーブリーフィング」ではハンドの判定が議論に(写真はイメージ)【写真:高橋学】
「JFAレフェリーブリーフィング」ではハンドの判定が議論に(写真はイメージ)【写真:高橋学】

トップレフェリーマネージャーの扇谷氏が新ルールでの判定を説明、ハンドにおける“直後”に注目

 今季のJリーグはコロナ禍という異例の環境下で開催されているが、先日報道陣向けに行われた日本サッカー協会(JFA)による第3回『JFAレフェリーブリーフィング』では、現在のレフェリングの状況について多くの意見が交わされた。

【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから

 そのなかで、JFA側とスポーツチャンネル「DAZN」が毎週配信している番組『Jリーグジャッジリプレイ』とで、判定への見解が異なるところがあった。ゴール前、オフェンス側の「ハンドの反則」についての部分だ。

 新ルール適用により、“偶発的”であってもオフェンス側の手や腕に当たった“直後”に得点、または“得点の機会”となった場合には、ハンドの反則になることが定められている。この“直後”の解釈で、結論に違いが出ることとなった。

 例として挙げられたのは、J1第11節、横浜FC対鹿島アントラーズの前半25分のシーンだ。左サイドからボックス内でボールを受けた横浜FCのDF袴田裕太郎が、中央のFW一美和成に折り返す。少しバウンドしたボールは、一美が背負った後ろの鹿島DFの足に当たったあと、一美の左腕に当たってこぼれている。そのボールにMF松尾佑介が触り、最後は詰めていたFW皆川佑介がゴールに蹴り込んだ。

 JFA側の見解は、トップレフェリーマネージャーを務める扇谷健司氏から説明された。扇谷氏は、競技規則上に(明確な数字の)記載はないが、ゴール前で起こったことや、「約4秒間の間に5メートルほど」と短い時間で短い距離の中でゴールに入っていることから“直後”と判断し、この場面は「ハンドとするべきだ」としている。

 一方、『Jリーグジャッジリプレイ』の番組内では、東京都サッカー協会審判委員長を務める牧野明久氏がこのシーンについて考察。一美の腕との接触から2プレー後にゴールが生まれていることから“直後”ではないと解釈し、主審のゴール判定を支持する結果となっている。ただ、番組の最後では「主審によってもちょっとグレーゾーン」な部分だと、解釈に違いが出るとも語っており、判断が難しい場面だったと明かしていた。

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング