「ここでダメなら先はない」 覚悟を決めたシンガポールの2年間、英雄に認められたスタイル

アルビレックス新潟シンガポール時代の吉永一明氏【写真:©Albirex Niigata FC Singapore】
アルビレックス新潟シンガポール時代の吉永一明氏【写真:©Albirex Niigata FC Singapore】

【高校、ユース、Jを率いた吉永一明の指導論|第5回】コーチ時代に沸き上がった疑問、新潟シンガポールで監督に挑戦

 吉永一明(現・アルビレックス新潟アカデミーダイレクター兼U-18監督)は、2017年からアルビレックス新潟シンガポールを率いて、2シーズンを戦い抜いた。この間、敗れたのはわずかに2試合。リーグ、カップ、チャリティーシールドをすべて連覇する空前の戦績が残った。

「ここでダメなら先はない。また普通の結果では、誰も気に留めてくれない。まず私自身が生き残っていかなければならない状況にあり、何度もそういう話をしてきたこともあり、チーム全体に同じ覚悟が共有されました。もちろん、シンガポールリーグに日本のチームが参戦しているわけで、最初から快く思っている人はいない。それでもこのサッカーは面白いな、と地元の人たちも巻き込んで、シンガポールのサッカーシーンを変えるつもりで取り組んできました」

 シンガポールリーグに挑戦する前年は、当時J1のヴァンフォーレ甲府でコーチを務めた。最終戦でサガン鳥栖に敗れたものの辛うじて残留を決めるのだが、戦力が整わずフラストレーションの溜まるシーズンだった。

「一貫して受け身のサッカーで、『攻撃はどうするの?』という状況が続きました。そこで疑問が沸き上がってきたんです。もちろん各クラブには、カラーや哲学がある。でもプロサッカーはエンターテインメントだよな……、もっと勝ち負け以上に、また観に来たいと思ってもらえるサッカーがしたい。それなら自分で監督をやり、ゲームモデルを持って考えていることを表現したい。そんな欲が生まれてきたんです」

 シンガポールにもサッカー熱はある。だがファンはパブでイングランドのプレミアリーグ中継に熱狂し、国内リーグには興味が向けられていなかった。

「クラブは入場料収入より、国からの補助金を頼りに運営している状況でした。しかしその中でアルビレックスだけは、Jリーグと同じように地域交流などを積極的に行なった。その成果が出て、地域のサポーターが生まれて応援に来てくれた時は、凄く嬉しかった」

 ミーティングではマンチェスター・シティの映像を多用。「全員がプレー原則を理解してくれて、全チームと比較しても最も規律を持って迷いなくプレーできた」そうだが、このスタイルには賛否が分かれた。

「パスを細かく繋ぐサッカーは、イライラすると言われたこともあります。プレミアリーグの影響が強くて、大味ながら個の力で打開しようとするチームが多く、そちらを好むファンも少なくない。それでも同国の英雄アレクサンダー・ドゥリッチさん(Sリーグで300得点、元シンガポール代表主将、ボスニア・ヘルツェゴビナのカヌー代表で五輪入賞の変わり種)などは、我々のスタイルを気に入ってくれて、よく声をかけてくれました」

page1 page2

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング